SDGsが指す「多様性(ダイバーシティ)」とは

「多様性」とは、幅広く性質の異なるものが存在することです。
ビジネスシーンにおいては、それぞれ違いのある人材を尊重・受け入れることで、企業の優位性を創り上げることを指します。

SDGsには、「多様性」そのものは目標として掲げられていません。
しかし、各目標に紐づけられているターゲットの中には「多様性」という文言が多くみられます。
またSDGs自体の目的が「誰一人取り残さない」世界の実現であることから、多様性はSDGsの根幹をなす重要な概念といえると言われています。

表層的な多様性

表層的な多様性は、年齢・性別・人種・国籍など、生まれもった外面的な多様性を指します。

深層的な多様性

深層的な多様性は、能力・経験・知識・宗教・パーソナリティなど、外見からは判断が難しい内面的な多様性を指します。
上記どちらにおいても、多数派・少数派に関係なく尊重され受け入れる社会の在り方をダイバーシティといいます。

インクルージョンとの違い

インクルージョンは、「包括」「含有」「一体性」などと訳されます。
ビジネスシーンにおいては、多様な人々の個々の特性が受け入れられ、十分に活かされて企業活動が行われている状態のことを指します。

「人材の多様性(ダイバーシティ)を認め、受け入れて活かすこと(インクルージョン)」が両輪でなされて初めて、
相互に成長する機会が生まれ、個人や組織のパフォーマンスを高めることが可能となります。

個人に直接関係する事柄から間接的な事柄まで、多くの人々がダイバーシティに関心を持っています。

日本の企業にとって多様性が重要になった背景

グローバル化

海外企業が日本に進出したり、逆に日本企業が海外に進出したりしています。
国籍・人種に関係なく多様な価値観や経験を持つ人材を採用する必要が出てきました。

労働人口不足

現代社会では、少子高齢化により労働人口が減少しており、どの業界でも人手不足が深刻化しています。
近い将来、サービスや商品の供給が需要に追い付かなくなることが懸念されています。
社員が定着しやすい環境をつくることは企業にとって早急に取り組むべき課題です。
こうした状況下では、外国人やシニア層、障がい者など多様な人材の雇用が求められるようになっています。

価値観の変化

人材の多様化にともない、労働者の雇用意識や仕事に対する価値観も多様化しています。
ワークライフバランスの重視、帰属意識の希薄化などの価値観を企業は理解し、個々が活躍できる環境を整備する必要があります。

顧客ニーズの多様化

「モノへの消費」から「コトへの消費」へと消費志向が変化しているため、企業は戦略の転換を求められています。
消費行動に合った企業戦略を実現するためにも、多様な人材を雇用し柔軟に対応していかなければなりません。

社会的要請の高まり

同性カップルやLGBTQの認知など、多様性の社会的な要請が高まっています。
世の中の声に耳を傾け、ダイバーシティを推進することは、企業や組織にとって重要なCSR(企業の社会的責任)活動となっています。

企業がダイバーシティ実現を目指すことで得られるメリット

人材確保

性別や人種・国籍などの表層的な多様性に関係なく採用が進めば、
採用対象の母数が増えるため、より多くの人材確保が可能になります。

また、家庭の状況や病気など、どのような状況にある人でも継続して働ける柔軟な職場環境を整えれば、
就業条件が合わずに働けなかった潜在層の雇用もできるようになります。

定着率の向上

それだけでなく、働きやすい職場環境を整えることは、
就業条件が合わずに離職せざるを得なくなる社員を減らすこともできます。

多様な人材を受け入れる風土が根付いてくると、
社員が企業に抱く愛着心や貢献意欲が高まるため、定着率が高まると考えられています。

企業イメージの向上

企業の規模を問わず企業経営には、銀行や投資家からの資金調達が欠かせません。
近年、この投資の判断基準の1つになっているのがESGの視点です。

ESGとは、Environment(環境)・Social(社会)・Governance(企業統治)の頭文字を取った略語です。
企業の持続的な成長にESGへの配慮が欠かせないと世界で注目されています。

従来の投資では、投資家は得られるリターンを重視する傾向が強かったものの、
ESG投資では投資先の企業が社会に対してどの程度良いインパクトを与えるのかを重視しています。

ダイバーシティへの理解を深めることと合わせて、
投資家が持つESGの視点から企業経営に活かせるエッセンスを活用することは、
企業の中長期戦略を考える上で欠かせない視点になっていくでしょう。

また企業イメージが向上すると、投資家だけでなく、
新たな層の顧客を獲得したり、既存の顧客をファン化できたりと、ビジネスチャンスの拡大に期待が持てます。
このような企業には求職者が集まりやすく、優秀な人材を獲得できる可能性が高まるため、
自社の採用活動にも大きな影響を及ぼすでしょう。

イノベーションの創出・生産能力の向上

多様な人材を受け入れる風土は、仕事に対するモチベーションが上がり、パフォーマンスの向上にも期待が持てると言われています。
「令和元年度経済財政白書(令和元年度年次経済財政報告)」では、
「多様な人材の増加は、生産性の向上、人手不足の解消等の効果が期待できるが、
多様な人材の活躍に向けた取組とセットで行うことが非常に重要であり、多様な人材はいるが、
それに対応した取組を行っていない企業では、多様な人材がいない企業よりも生産性が低くなる可能性がある」と指摘しています。
それぞれの知識や経験を生かすことによって、事業の効率化や新たな事業展開につながっていくようです。

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)は
米国や中国など8カ国において1,700社以上の企業を対象に、
6つのタイプの多様性――性別、年齢、出身国、キャリアパス、他業界での経験、教育――の観点から、
企業の多様性の度合いとイノベーションの水準の相関についての調査を行いました。
その結果、経営層の多様性を高めると、企業のイノベーションが質・量ともに向上することが明らかになっています。
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」『組織の多様性はどこで、どのように業績を高めるのか』より)

経済財政白書説明資料


令和元年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)

ダイバーシティ実現に向けた企業の取り組み事例

色々調べてみたところ、日本の企業では多種多様な取り組み事例がありました!

・男女の雇用機会を均等にする
・外国人の採用を積極的に行う
・年功序列の廃止
・シニア層の雇用を増やす
・ベトナムの大学と連携して若手技術者を採用
・子育て中の社員でもリーダーになれる制度を導入
社員の業務を分担する裁量を持たせ、子育て中などで短時間勤務の女性スタッフも企画・提案ができる環境を整備
・人手不足の運輸業の課題を女性・外国人・LGBTへの働き方改善で解決
・顧客対応やシステム構築といった業務の大半を自社で行っている利点を活かして、6時間労働制を導入
育児中の女性社員でも時短勤務や早退しなくても良いだけでなく、
生まれた時間を使って自発的に手話を習い積極的に雇用している障がい者に対するコミュニケーションやフォロー体制も確立

これらの取り組み事例から、ダイバーシティ成功の秘訣は下記にあるなと感じました

  • 個々の意見を尊重する
  • 多様性への理解を深める
  • 無意識の偏見に気づく
  • 公正な評価制度を設ける
  • 円滑なコミュニケーションを実現する
  • 積極的に社内で情報発信や情報共有を行う

弊社「株式会社エッコ」の取り組み

ここからは、エッコにおけるダイバーシティの取り組み事例をご紹介していきます!

服装・髪型

エッコの就業規則は、服装・髪型自由です!
自分らしく個性を表現できる職場を目指しています。
個性を表現した服装・髪型の社員を、写真を添えて少しだけご紹介します。

綺麗な巻き髪や、明るい髪色、長髪の男性、ネイルをしている男性などなど…

SDGs研修

エッコでは全社でSDGsの研修を受講しています。
この研修では、自分のこと・仲間のことを深く知り、認め合うことをしています。

SDGs研修の詳細については下記の記事を参照ください。


それぞれ違うメンバーがいるからこそ、互いに補い合いより良いものを生み出していくために、
研修で学んだ手法や考え方を業務に取り入れています!
その結果、チームパフォーマンスが上がったり、心理的安全性が高まる効果を得られています。

働き方の制度

出産・育児に関する制度

これまで、さまざまな状況におかれている社員それぞれの活躍を後押しすべく、
働く上での不安を取り除くために様々な取り組みを実施して参りました。
エッコは20代〜30代の若い社員が多く、特に近年では出産・育児に関する法律の改正もあったため、
出産・育児に関する制度には特に力を入れてきました。






現在小さなお子さんを育てている社員が数名いますが、制度をうまく活用しながら無理なく働くことができています!

リモートワーク制度

エッコでは、リモート勤務と出社勤務とのハイブリッドワークを取り入れています。
毎日の通勤時間や満員電車からのストレスが軽減され、自分が働きやすい環境でメリハリをつけて働くことができています!

リモートワークではコミュニケーション不足が問題としてよく挙げられますが、
エッコでは円滑にコミュニケーションが取れるよう、ビジネスチャット「Chatwork」や仮想オフィス「oVice」を導入しています。

フレックスタイム制度

昨年、フレックスタイム制を導入しましたが、プライベートと仕事のバランスが取りやすくなり、
「効率・生産性が向上した!」「働きやすくなった!」とたいへん好評です。

時間単位有給休暇制度

こちらも導入して1年半ほどになります。
企業側としては下記のメリットを得られ、

従事する時間・人数を確保しやすい
有給取得率の向上が期待できる
企業の社会的価値の向上につながる

従業員側は下記のメリットを得られたという実績があります!

有給休暇の選択肢が増える
有給をあまり抵抗なく取得できる
中抜けが可能
ワークライフバランスの実現が図れる

土日振替制度

公休日に出勤をする替わりに、平日にお休みすることができる制度です。
平日に役所や病院などに行くことができるなど、働き方の選択肢としてあるととても嬉しい制度です!

ダイバーシティ推進の取り組み事例を参考に第一歩を

今回の記事を書くにあたって、初めてダイバーシティについて詳しく調べましたが、
世の中の価値観が大きく変わってきているなと感じました。

従業員の多様化自体が目的になってしまうと、個性を活かした働き方ができなかったり、
組織になじめなかったりして、離職してしまうケースも少なくないため、制度や環境を整えることが重要ですね。
今後も総務として、多様な社員が安心して活躍できる環境の実現を目指して頑張っていきます。

さらに、エッコでは、上記でご紹介したような取り組み事例の詳細を
社内に留まらず、多くのみなさんに惜しみなく発信して共有していきたいと考えています。
エッコオンラインクラブ(EOC)は、頑張るあなたに取り組み事例や業務効率化などのアイデアを無料で発信しています!
「ダイバーシティを推進したいけれど、どんなことから手をつけたらいいのか…」などとお悩みの方には、
ヒントを得られるコンテンツがいっぱいです。

是非ご登録をお願いいたします!