こんにちは。経理の伊藤です。
前回のブログで「産休」「育休」の違いについてお話をさせていただき、
今回は続きとして産休・育休中の手当についてお話さいたいとおもいます。
妊娠・出産は病気ではないため、保険適応外となります。
妊娠中の検診費用は市町村から補助券が配布されますが、補助券ですべての検診費用を補えるわけではありません。(私は検診のたびにいくらかかるか毎回ビクビクしていました笑)
また、出産費用も全額負担であり、妊婦が負担する費用というのは想像以上に高額です。
そのため、お金の負担を減らすための制度がいくつかあるので、ご紹介いたします。
目次
出産育児一時金
出産したときに一児につき42万円、国から給付される制度です。
(※産科医療補償制度対象外の出産は一児につき408,000円)
これは健康保険の被保険者、または被保険者の配偶者が
妊娠4か月(妊娠日数85日)以上で出産した場合にもらえます。
多くの病院は直接支払制度を設けており、国から病院へ直接42万円が支払われて、
退院する際、出産費用から42万円を差し引いた額を支払うところも多いです。
直接制度を行っていない病院、または直接制度を希望しない場合は、
退院時に全額負担をし、後日出産育児一時金を受け取ることも可能です。
令和2年の全国出産平均費用は46.7万円であり、多くの場合は出産育児一時金42万円を超え、自己負担することが多いです。
そのため、令和5年4月より出産育児一時金が42万円から47万円へ増額されることが決定しています。うれしい増額ですね。
出産費貸付制度
出産出産育児一時金の支給までの期間、出産育児一時金の8割相当無利子で貸し付ける制度です。
原則、出産予定日まで1カ月以内の被保険者、被扶養者が対象ですが、
妊娠4ヶ月以上(85日以上)で病院等に一時的に支払をする方も対象です。
病院によっては出産前に出産費用の一部を前払いする必要がある場所もあるので、そういった場合に使えるのは助かりますね。
出産手当金
出産のために勤務先を休んだ場合、国から給付される制度です。
産前休暇 + 出産予定日から出産日までの期間 + 産後休暇が対象期間となり、
(出産が予定日より早まった場合はその分対象期間が減ります。)
1日当たり標準報酬日分 × 休業日数 × 2/3が支給されます。
標準報酬日とは、休みに入る前までの過去12ヵ月分総支給額の平均月給を出し、
さらに30日で割ったものになります。
総支給額なので、各種手当や残業代も含まれます。
出産手当金を受け取るための条件としては、
勤務先の健康保険に加入してること、産休中に給与の支払がないこと、妊娠4か月以上の出産であること、です。
また、出産を行っている女性を対象とした制度のため、男性は出産手当金を受給することはできません。
産前産後休暇時は原則就業を禁止しているので、高い割合の給付が受けられるのは安心ですね。
出生時育児休業給付金
産後パパ育休を取得した場合、国から給付される制度です。
これは令和4年10月1日から始まった制度で、
男性が子どが生まれてから8週間以内に4週間まで休業した場合、給付を受けるとこができます。
(こちらのブログで産後パパ育休について詳しく説明しているのでよければ読んでみてください)
給付額は産後パパ育休期間に勤務先から給与を受け取っている額によって変わり、
休業期間に13%以下の場合、1日当たり標準報酬 × 休業日数 × 67%
休業期間に13超から80%未満の場合、1日当たり標準報酬 × 休業日数 × 80% – 給与額
休業期間に80%以上の場合、支給なしとなります。
今まで対象が女性の給付金が多くありましたが、こちらは男性が対象の給付金です。
出産後子どもや奥さんのサポートにつきたいけど収入面の不安がある、
という声が多かったですが、給付金がもらえるならば安心ですね。
育児休業給付金
育児のために勤務先を休んだ場合、国からお金が給付される制度です。
対象者は育児休業を取得している人であり、男女ともに対象です。
しかし、男性と女性では支給期間がことなります。
女性の場合
女性は産後休暇が終了後から育児休業期間に
育児休業開始から180日は1日当たり標準報酬 × 休業日数 × 67%
育児休業開始から181日以降は1日当たり標準報酬 × 休業日数 × 50%
それぞれ支給されます。
男性の場合
男性は子どもが生まれてから8週間後(産後パパ休業終了)から育児休業期間に
育児休業開始から180日は1日当たり標準報酬 × 休業日数 × 67%
育児休業開始から181日以降は1日当たり標準報酬 × 休業日数 × 50%
それぞれ支給されます。
男女ともに同じ割合支給されるのは助かりますね。
おわりに
私自身、妊娠・出産を経験して想像以上にお金がかかることに驚き、
また一定期間働けない、自分の収入がない期間があることが不安でしたが
国の給付金があったことで安心して子育てをすることができました。
これからパパ、ママになる方も同じように不安を感じている人がいると思うので、
たくさんの出産・育児に関する制度があることを発信して、
安心して出産・子育てができるようサポートしていきます!