制作の久保田です。
今回はcssのアニメーションプロパティについてご紹介します。
使ってないと忘れがちなんで忘備録としても、、

DEMO

viewボタンをクリックで、アニメーションを表示します。
以下のような、時間差でフェードインするようなアニメーションも、cssのみで作成きます。
ナビゲーションの表示の他、コンテンツが表示領域に入ったらフェードインするなど、使用頻度は高めだと思うので、今回はこのデモで解説します。

view

  • メニュー01
  • メニュー02
  • メニュー03
  • メニュー04
  • メニュー05

cssアニメーションの仕組み

cssアニメーションは、動作を @keyframes で定義し、animation プロパティで呼び出して使用します。
@keyframes は、一度定義してしまえば、何度でも呼び出すことができます。

 

@keyframes

@keyframes は、開始から終了までのアニメーションの動作を指定します。
記述方法は以下のようになります。

@keyframes [アニメーション名] {
    0% {
        [プロパティ]: [値];
    }
    100% {
        [プロパティ]: [値];
    }
}

animation で指定できるように @keyframes に名前をつけます。
括った括弧の中にアニメーションの開始時を0%、完了時を100%としてcssを記述します。

25%、50%、75%など、中間のパーセンテージを指定することで複雑なアニメーションを作成することもできます。
また、上記のように最初と最後だけのアニメーションであれば、from と to で記述することも可能です。

@keyframes [アニメーション名] {
    from {
        [プロパティ]: [値];
    }
    to {
        [プロパティ]: [値];
    }
}

animation

animationプロパティは、animation関連の値をまとめた記述方法です。
animationの値には、以下の値を記述できます。

  1. アニメーション名 [ animation-name ]
  2. 開始から終了までの時間 [ animation-duration ]
  3. イージング [ animation-timing-function ] ※ease-in ease-out とか
  4. 実行までの待ち時間 [ animation-delay ]
  5. 繰り返し回数 [ animation-iteration-count ]
  6. 終了後に逆再生するか [ animation-direction ]
  7. 再生前、再生後に適用するスタイル [ animation-fill-mode ]

上記のスタイルは個別に指定することもできますが、まとめる場合は、以下のように記述します。

animate: [ 1. 名前 ] [ 2. 時間 ] [ 3. イージング ] [ 4. 待ち ] [ 5. 繰り返し ] [ 6. 逆再生 ] [ 7. 終了後 ];

個々のプロパティに指定できる値を簡単に見ていきます。

1. アニメーション名

@keyframes でつけたアニメーション名を指定します。
@keyframes fade { … } で作成したアニメーションを適用させたい場合、[ fade ] と記述し、紐付けます。

2. 開始から終了までの時間

@keyframes で定義したアニメーションを、何秒かけて実行するかのスピードを指定します。
単位は s で、3秒であれば3s、0.5秒であれば、.5sと指定します。
値を小さくしたら早く、大きくしたらゆっくりとしたアニメーションになります。

3. イージング

アニメーションのイージングを指定します。
イージングとは動きの加減速のことで、「徐々に早く」とか、「最初と最後にゆっくり」といったアニメーションの動作です。
指定できる値は以下になります。

  • linear … 一定速度
  • ease … 加速して始まり、ゆっくり止まる
  • ease-in … 徐々に加速
  • ease-out … 徐々に減速
  • ease-in-out … 最初と最後ゆっくり
  • cubic-bezier( x1, y1, x2, y2 ) … 変化をベジェ曲線で指定

実際の動作は、値を指定して試してみてください。
cubic-bezier() は、複雑なイージングを指定できますが、使用頻度は低いと思うので、ここでは割愛します。

4. 実行までの待ち時間

アニメーションを実行するまでの待ち時間を指定します。
単位は s で、1秒後に再生したい場合は 1s と指定します。
この値を変化させることで、今回のDEMOのような、時間差を持たせて徐々に表示されるアニメーションを作成できます。

5. 繰り返し回数

アニメーションの実行回数を指定します。初期値は1です。
ずっと繰り返したい場合は infinite を指定します。

6. 終了後に逆再生するか

アニメーションの再生後に、先頭に戻るか逆再生するかを指定します。
normal を指定した場合は先頭から再生、alternate の場合は逆再生になります。

7. 再生前、再生後に適用するスタイル

デフォルトではアニメーションが終了すると、@keyframes で定義したスタイルは破棄されます。
フェードインのアニメーションなど、終了時のスタイルで停止したい場合は、ここに値を指定します。
指定できる値は以下になります。

  • none … アニメーションスタイルを破棄
  • forwards … @keyframes の最後のスタイルで停止
  • backwards … アニメーション開始時に、@keyframes の開始のスタイルを適用
  • both … 開始時、終了時とも @keyframes のスタイルを適用

終了で止めたい場合は、forwards、もしくは both を指定します。

AD

DEMOの実行コード

指定できる値が多く難しそうに見えますが、実際のコードは短くて簡潔です。
DEMOのような、時間差で表示させるアニメーションは以下のように作成できます。

まずは、フェードインの @keyframes の記述です。

@keyframes fade {
    0% { opacity: 0; }
    100% { opacity: 1; }
}

フェードインするアニメーションは、開始と終了の透明度を指定するだけです。
上記で、アニメーション名 [ fade ] で実行できます。

フェードインするアニメーションは以下のように指定します。

/* animate: [ 1. 名前 ] [ 2. 時間 ] [ 3. イージング ] [ 4. 待ち ] [ 5. 繰り返し ] [ 6. 逆再生 ] [ 7. 終了後 ]; */

.demo-ul.view li:first-child {
    animation: fade .4s ease-in-out .2s 1 normal forwards;
}

.demo-ul.view li:nth-child( 2 ) {
    animation: fade .4s ease-in-out .3s 1 normal forwards;
}

.demo-ul.view li:nth-child( 3 ) {
    animation: fade .4s ease-in-out .4s 1 normal forwards;
}

.demo-ul.view li:nth-child( 4 ) {
    animation: fade .4s ease-in-out .5s 1 normal forwards;
}

.demo-ul.view li:nth-child( 5 ) {
    animation: fade .4s ease-in-out .6s 1 normal forwards;
}

上記のfirst-childでは、以下を実行しています。

[ fade ] を [ 0.4秒 ] かけて [ 最初と最後ゆっくり ] 、[ 0.2秒後 ] に [ 1回 ] 、 [ 通常再生 ] で実行し [ 最後のスタイルで終了 ] してください。

この1行でフェードインのアニメーションが作成できます。
今回の時間差のアニメーションは [ 実行までの待ち時間 ] の値を変更することで作成できます。

上記のコードでは、[ 0.2秒後 ] と指定している箇所が、.2s から .6s まで変化しているのがわかると思います。

まとめ

使い方次第で、cssのアニメーションだけでかなり複雑なものも作れます。
eccoでもたまに、車を走らせたりイラストの尻尾をふったりすることがあります。

以前は js で長いコードを書いていたことを考えると、学習コストはかなり低くなってると思うので、どんなアニメーションができるか、色々と試してみると良いと思います。