ChatGPTでSEOに強いブログが書けるのか?

結論から言うと答えは、「やり方次第では可能」です。
自社でSEOに強いブログが書ければ、外注費の削減に繋がりますよね。

今回は、SEOのプロが研究を重ねた渾身の方法で、
SEOに強いブログを15分で作成する方法を紹介します。

時間をかけて考案した手順なので公開を躊躇しましたが、EOC会員の方だけには特別に公開いたします!

時間に追われるWebマーケターの方、
もっと楽にブログを書きたいアフィリエイターの方は一度試してみてください。

ChatGPTとは?

ChatGPTとはチャット形式で文章を生成してくれる人工知能です。
ChatGPTは多くの書籍や記事を学習し、新しい文章を作成することができます。

ChatGPTの最大の特徴はその言語力と精度で、様々な質問に対して正確に答えられることです。

ChatGPTが出来ること・得意なこと

ChatGPTは、ユーザーからの要望に合わせて新しいアイデアや回答を提案することが得意です。
メールや文章の作成、プログラムコードの作成など幅広いことを行うことができます。

ChatGPTの回答は、人が書いたような自然な文章であるため、そのままビジネスに活用することも可能です。

ChatGPTでブログを書くメリット

ChatGPTの技術をブログ作成に活用すると、多くのメリットがあります。

特に、執筆の時間短縮ブログの品質向上、そしてコスト削減の3つが挙げられます。

ブログの執筆時間を短縮できる

ChatGPTを使うと、ブログを書く時間が大幅に短縮されます。

従来、SEOに強いブログを書くのに、初心者は8時間、プロでも4〜5時間かかっていました。
しかし、ChatGPTは依頼に対してのレスポンスが数秒と早く、
今までブログを書くのにかかっていた時間を大幅に削減できます。

ブログの質を上げられる

ChatGPTでブログを作成すると、初稿を書く作業の短縮が可能です。
そのため、ChatGPTが作成した文章を更に良くしたり、
分かりやすい図を追加するようなブログの質を上げる作業に集中できるようになります。

質の高いブログは、検索結果でも上位表示しやすくなります。

コストを削減できる

ChatGPTは無料のアシスタントのようなもので、ブログの作成を手助けしてくれます。

マーケティング担当者が少ない場合、
多くのタスクを一人でこなさなければならず、
時間をかけてブログを書くのは難しいため、外部に依頼している方も多いと思います。

しかし、ChatGPTを使えば短い時間でブログを作成できるので、
自社内でブログを作ることができるようになります

ChatGPT活用の注意点

ChatGPTは非常に高度な技術を持っている一方で、利用時には注意点があります。

そのいくつかを詳しく見ていきましょう。

誤情報が多い

ChatGPTは様々な情報を学習していますが、
その中には誤情報や古い情報も含まれています。

そのため、ブログを公開する前は、信頼性の高い情報源で正確性を確認しましょう。

オリジナリティがない

ChatGPTはすでにウェブサイト上に投稿されているブログの情報を基に文章を生成するため、
オリジナリティのある文章を書くのは困難です。

オリジナリティのない文章は、検索エンジンからの評価も低くなってしまいます
そのため、ChatGPTが書いた文章には、自社事例などのオリジナルコンテンツを追記しましょう。

今後ペナルティーとなる可能性がある

現在ChatGPTで書いたブログを投稿したとしても、Googleからペナルティーをもらうことはありません
これは、Googleから公式に発表されています。

AI生成コンテンツは Google 検索のガイドラインに抵触しますか?
AIや自動化は、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反になりません。
検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。

(参考:AI生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス

Googleが大切にしているのは、AIが作ったか人間が作ったかではなく、ブログの質です。

AIがとても良いブログを書いたとして、
そのブログに役立つ情報が記載されていれば、Googleはそれを上位表示してくれます。

ただし、Web上に質の低いブログを大量に公開されるようになれば
将来的にはGoogleからペナルティーを受ける可能性があるかもしれません。

上位表示したブログの事例

弊社ではどんな手法を使えばChatGPTのブログを上位表示させられるのか、数多くの方法をテストした結果、
ようやく上位表示できる方法を確立
できました。

AIは日々進化していますので、この方法がいつまでも効果的であるとは限りませんが、
現在、私たちはこの方法がベストだと考えています。

この方法で書かれたブログの一例を、ご紹介します。

事例1)水族館デート 付き合う前

キーワード 水族館デート 付き合う前
検索ボリューム 1,900
ランキング 4位

(※順位は2023年9月4日現在)

「水族館デート 付き合う前」というキーワードはChatGPTで書いたブログが上位表示した1番初めのブログです。
投稿後すぐに、1位表示を達成し、現在は4位前後を維持しています。


(※順位は2023年9月4日現在)

Webコンサルタント 年収

キーワード Webコンサルタント 年収
検索ボリューム 110
ランキング 1位

(※順位は2023年9月4日現在)

弊社商品のお問い合わせに繋がるブログも書きました。
検索ボリュームは少ないですが、問題なく1位表示することができました。

また、現在では強調スニペットとしても表示されています。
この点から見ても、Googleはこのブログを高評価していることがわかりますね。

LINE公式アカウント ブロック率

キーワード LINE公式アカウント ブロック率
検索ボリューム 90
ランキング 1位

(※順位は2023年9月4日現在)

このブログは、すでに上位表示されているブログより分かりやすくするため、
何枚かオリジナル画像を挿入しました。

このブログもまた時間とともに順位を上げ、最終的には強調スニペットにも表示されています。

ChatGPTでのブログ作成手順

さて、ここからはいよいよ、SEOに強いブログの作成手順の紹介です。

ここからは、保存必須の内容となっております!

KWと見出しを準備する

キーワードと見出しは自分で考えるのがおすすめです。

図の読み取りや、最新の情報を取り入れる行為は、ChatGPTの苦手分野です。
ChatGPTが考えた見出しでは、上位表示が難しい傾向がありました。

エッコ流KW選定と見出しの作成のポイントは、
なぜ、あなたのWebサイトは上位表示されないのか?SEO対策3つのNG行動」の資料で紹介しています。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

ChatGPTにブログを書いてもらう

以下は、ChatGPTの操作となります。

ChatGPTにブログを書いてもらう1

事前に準備した見出しやキーワードを基に、ChatGPTに以下の指示文を指示します。

【指示文】
SEOライティングの専門家として今から渡す構成案をもとにブログ記事を執筆してください。
#条件
・指定するKWで上位表示させる記事を書くこと

(見本)

ChatGPTが文章を書き出した際には、書き終えるまであたたかい気持ちで待ちます。

ChatGPTにブログを書いてもらう2

次に、作成した見出しをChatGPTに渡します。

(見本)

途中で止まってしまうので、書き終わるまで「Continue generating」を押し続けます。

ChatGPTにブログを書いてもらう3

できるだけ長く詳しい文章を書いてほしいので、一通りテキストを書いてもらった後に以下のテキストを送信します。

【指示文】
1見出しづつ本文を作成してください。可能な限り長い文章で作成すること。

そしてまた、書き終わるまで「Continue generating」を押し続けます。

書いてもらったブログを修正する

次にChatGPTに書いてもらった文章をワードプレスにコピペし、以下の作業をします。


こんな感じでコピペしてください。

見出しを整える

そしてまずは、見出しを整えます。

読みやすいように改行を加える

プレビューで確認しながら、読みやすいように改行を加えます。

導線や関連する資料を設定する

ブログ内で関連する情報や、他のブログへのリンクを設定し、読者の興味を引き続けるような構成を心がけます。

大見出しの下に画像を設置する

ブログの内容に合わせて個著作権フリーの画像や図表を挿入し、ブログを見やすくする。

大見出しの下に画像1枚が見やすくておすすめです。

本文に強調箇所をつける

重要なポイントやキーワードにマーカーを引き、読者が読みやすくなる工夫をします。

書いたブログを確認する

最後にブログの間違いがないかを確認し、
間違いがある場合や最新情報でない場合は変更しましょう。

また、このタイミングで不足内容も追記しましょう。

まとめ

ChatGPTのみではSEOに強いブログは書けませんが、
本日紹介した方法を試せば、短い時間でSEOに強いブログを書くことができます

生成された文章をそのまま使用するのではなく、必ず人の目で添削し、修正や加筆してくださいね!
今後もChatGPTでマーケティングのスピードを加速させられる情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。

何か疑問や不明点、さらに深い知識を知りたい方はいつでもお問い合わせください。