「Google広告を始めたけれど、キーワードの設定方法がよくわからない」

「広告費ばかりかかって、思うような成果が出ない」

このようなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

Google広告で成果を出すためには、適切なキーワード設定が欠かせません

どれほど魅力的な広告文を作成しても、キーワード設定を誤ると本来届けたいユーザーに広告が表示されないからです。

逆に、キーワード設定を正しくおこなえば、見込み客に効率よくアプローチでき、費用対効果の高い広告運用を実現できます。

本記事では、Google広告のキーワード設定について、基礎知識から具体的な設定手順、最適化のコツまでを網羅的に解説します。

初心者の方でも迷わず設定できるよう、わかりやすくお伝えしていきます。

最後まで読んでいただければ、キーワード設定の全体像を理解し、すぐに実践できる状態になるでしょう。

ぜひ参考にしてください。

目次

Google広告のキーワード設定とは


Google広告のキーワード設定とは、広告を表示させる検索語句を指定する作業のことです。

ユーザーがGoogleで検索したとき、その検索語句と設定したキーワードが一致すると広告が表示される仕組みになっています。

たとえば、「名古屋 Webコンサル」というキーワードを設定すれば、そのキーワードで検索したユーザーに広告を届けられます。

キーワード設定は単に言葉を登録するだけの作業ではありません。

どのようなユーザーに広告を届けたいのか、どの程度の予算をかけるのかなど、広告戦略全体に関わる重要な設定といえます。

適切なキーワードを選び、正しく設定することで広告の効果は大きく変わってきます。

  • キーワード設定で決まること:広告が表示される検索語句
  • 設定の目的:見込み客に効率よく広告を届ける
  • 重要性:広告成果を左右する最も基本的な要素
  • 設定場所:Google広告の管理画面
  • 対象となる広告:検索キャンペーン

キーワードの役割と重要性

キーワードは、ユーザーと広告をつなぐ橋渡しの役割を担っています。

ユーザーが商品やサービスを探すとき、Googleの検索窓に言葉を入力します。

この入力された言葉(検索語句)と、広告主が設定したキーワードがマッチしたときに広告が表示されるのです。

つまり、キーワードは「どのようなユーザーに広告を見せるか」を決める、非常に重要な要素となります。

キーワード設定が重要である理由は、主に3つあります。

1つ目は、ターゲティングの精度に直結することです。

適切なキーワードを設定すれば、自社の商品やサービスに興味を持つ可能性の高いユーザーにだけ広告を届けられます。

2つ目は、広告費用の効率化につながることです。

関連性の高いキーワードに絞って広告を表示することで、無駄なクリックを減らし、費用対効果を高められます。

3つ目は、コンバージョン率の向上が期待できることです。

購買意欲の高いユーザーが検索するキーワードを狙えば、問い合わせや購入といった成果につながりやすくなります。

役割 具体的な内容
ターゲティング 広告を表示するユーザー層を決定する
費用コントロール 広告費の使い道を最適化する
成果向上 コンバージョンにつながるユーザーを獲得する
競合対策 競合他社との差別化を図る
ブランディング 自社の認知度を高める

検索広告におけるキーワードの仕組み

検索広告でキーワードが機能する仕組みを理解しておきましょう。

ユーザーがGoogleで何かを検索すると、その検索語句に対してオークションがおこなわれます。

このオークションでは、検索語句に関連するキーワードを設定している広告主同士が競い合い、広告の表示順位が決まります。

オークションの仕組みを簡単に説明します。

まず、ユーザーが検索語句を入力すると、Googleは登録されているキーワードの中から関連するものを探します。

次に、関連するキーワードを持つ広告がオークションの候補として選ばれます。

そして、広告ランク(入札単価と品質スコアの組み合わせ)が高い順に広告が表示される仕組みです。

ここで重要なのは、設定したキーワードと検索語句が完全に一致しなくても広告が表示される場合があることです。

これは「マッチタイプ」という設定によって、キーワードの拡張範囲を調整できるためです。

たとえば、「女性用 帽子」というキーワードを設定した場合、「レディース 帽子」や「帽子 女性向け」といった類似の検索語句にも広告が表示される可能性があります。

この仕組みを理解しておくと、より効果的なキーワード設定ができるようになります。

  • 検索語句の入力:ユーザーがGoogleで検索
  • キーワードの照合:設定したキーワードと検索語句をマッチング
  • オークション実施:該当する広告主間で入札競争
  • 広告ランク算出:入札単価と品質スコアで順位を決定
  • 広告表示:上位の広告が検索結果ページに表示

キーワード設定の4つの要素


Google広告でキーワードを設定する際には、4つの重要な要素を理解しておく必要があります。

これらの要素を適切に設定することで、広告の効果を最大限に引き出せます。

4つの要素とは、追加キーワードマッチタイプ除外キーワード入札単価です。

それぞれが異なる役割を持ち、組み合わせることで効果的な広告配信が可能になります。

追加キーワードは、どのような検索に対して広告を表示させるかを決める基本設定です。

マッチタイプは、キーワードと検索語句の一致度合いを調整する設定になります。

除外キーワードは、広告を表示させたくない検索語句を指定する設定です。

入札単価は、広告表示のために支払う金額の上限を決める設定となります。

これら4つの要素を理解し、バランスよく設定することが広告運用成功のカギといえるでしょう。

要素 役割 設定のポイント
追加キーワード 広告表示のトリガーを決める 見込み客が使う言葉を選ぶ
マッチタイプ 一致範囲を調整する 目的に応じて使い分ける
除外キーワード 不要な表示を防ぐ 定期的に見直す
入札単価 費用をコントロールする 成果に応じて調整する

追加キーワード

追加キーワードとは、広告を表示させたい検索語句を指定するための設定です。

ユーザーがこのキーワードを含む語句で検索したとき、広告がオークションの対象となります。

追加キーワードの選び方によって、広告のリーチ範囲ターゲットの精度が大きく変わってきます。

追加キーワードを設定する際のポイントは、自社の商品やサービスに関連する言葉を幅広くリストアップすることです。

たとえば、Web制作会社であれば「ホームページ制作」「Web制作」「サイト作成」など、同じ意味でも異なる表現があります。

ユーザーがどのような言葉で検索するかを想像し、さまざまなバリエーションを登録しておくことが大切です。

また、キーワードには「指名キーワード」と「一般キーワード」という分類があります。

指名キーワードは自社名やサービス名など、特定の名称を含むキーワードです。

一般キーワードは「Webコンサル」「SEO対策」など、業種や商品カテゴリを表すキーワードとなります。

両方をバランスよく設定することで、認知度の向上と新規顧客の獲得を同時に狙えます。

  • 商品名やサービス名
  • 業種やカテゴリを表す言葉
  • ユーザーの悩みや課題に関する言葉
  • 地域名との組み合わせ
  • 競合他社と比較される際に使われる言葉

マッチタイプ

マッチタイプとは、設定したキーワードと検索語句の一致度合いを指定する設定です。

この設定によって、広告が表示される検索語句の範囲を調整できます。

現在、Google広告では3種類のマッチタイプが用意されています。

インテントマッチ(旧:部分一致)は、最も広い範囲で広告を表示するマッチタイプです。

キーワードに関連する検索語句全般に対して広告が表示されるため、多くのユーザーにリーチできます。

フレーズ一致は、キーワードと同じ意味を含む検索語句に広告が表示されるマッチタイプです。

インテントマッチより範囲は狭くなりますが、関連性の高いユーザーにアプローチしやすくなります。

完全一致は、キーワードと同じ意味・検索意図の語句にのみ広告が表示されるマッチタイプです。

最も範囲が狭く、ピンポイントでターゲットを絞り込めます。

マッチタイプの設定は、広告運用の効率に大きく影響します。

目的や予算に応じて適切なマッチタイプを選ぶことが重要です。

マッチタイプ 記号 特徴
インテントマッチ なし 最も広い範囲で表示
フレーズ一致 “キーワード” 意味が同じ語句に表示
完全一致 [キーワード] 検索意図が同じ語句のみ表示

除外キーワード

除外キーワードとは、特定の検索語句に対して広告を表示させないための設定です。

この設定を活用することで、コンバージョンにつながりにくい検索への広告表示を防げます。

除外キーワードを適切に設定する理由は、無駄な広告費を削減するためです。

たとえば、有料サービスを提供している会社が「無料」を含む検索に広告を表示しても、成約にはつながりにくいでしょう。

このような場合、「無料」を除外キーワードに設定することで、広告費の浪費を防げます

除外キーワードには、配信キーワードと同様にマッチタイプがあります。

ただし、除外キーワードのマッチタイプは、配信キーワードとは仕様が異なる点に注意が必要です。

除外キーワードでは、類義語や表記ゆれは自動的に認識されません。

そのため、「シューズ」を除外しても「靴」は除外されない仕組みになっています。

除外したいキーワードは、さまざまな表記パターンを登録しておくことが大切です。

  • 無料や格安など成約につながりにくい言葉
  • 競合他社名
  • 自社サービスと関係ない言葉
  • 求人や採用など目的が異なる検索
  • 地域外のエリア名

入札単価

入札単価とは、広告がクリックされたときに支払う金額の上限を設定するものです。

この設定は、広告の表示順位と費用に大きく影響します。

Google広告はオークション形式で広告枠を競い合う仕組みのため、入札単価が高いほど上位に表示されやすくなります。

ただし、単純に入札単価を上げれば良いわけではありません。

品質スコアとの組み合わせで広告ランクが決まるため、広告の品質を高めることも重要です。

品質スコアが高ければ、低い入札単価でも上位表示が可能になります。

入札単価の設定方法には、手動入札と自動入札があります。

手動入札は、広告主がキーワードごとに入札単価を設定する方法です。

自動入札は、Googleの機械学習が目標に合わせて入札単価を自動調整する方法となります。

近年は、自動入札の精度が向上しており、多くの広告主が自動入札を活用しています。

初心者の方は、まず自動入札から始めてみることをおすすめします。

入札方式 特徴 向いているケース
手動入札 細かくコントロール可能 経験豊富な運用者向け
自動入札 機械学習で最適化 初心者や効率重視の方向け
拡張CPC 手動ベースで一部自動 移行期の運用者向け

追加キーワードの選定方法


効果的な広告運用のためには、適切なキーワードを選定することが欠かせません。

キーワード選定の良し悪しが、広告の成果を大きく左右するといっても過言ではないでしょう。

ここでは、追加キーワードの選定方法について、実践的なアプローチを解説していきます。

キーワード選定の基本的な考え方は、「ユーザーの検索意図を理解する」ことです。

自社の商品やサービスを求めているユーザーが、どのような言葉で検索するかを想像することが出発点となります。

そのうえで、軸キーワードとサブキーワードを組み合わせ、効果的なキーワードリストを作成していきます。

また、キーワードプランナーなどのツールを活用することで、より精度の高い選定が可能になります。

データに基づいた選定をおこなうことで、成果につながるキーワードを見つけやすくなるでしょう。

  • ユーザーの検索意図を理解する
  • 自社サービスの特徴を言語化する
  • 軸キーワードとサブキーワードを設定する
  • ツールを使ってデータを確認する
  • 定期的に見直しと追加をおこなう

軸キーワードの決め方

軸キーワードとは、自社の商品やサービスを一言で表す中心的なキーワードのことです。

広告キャンペーンの核となる言葉であり、ここからサブキーワードを派生させていきます。

軸キーワードを決める際は、まず自社のビジネスを客観的に見つめ直すことが大切です。

「自社は何を提供しているのか」「顧客はどのような課題を解決したいのか」を明確にしましょう。

たとえば、Webコンサルティング会社であれば、「Webコンサル」「Web集客」「ホームページ改善」などが軸キーワードの候補になります。

軸キーワードを選ぶポイントは、検索ボリュームと競合性のバランスを見ることです。

検索ボリュームが大きすぎると競合が多く、クリック単価が高くなる傾向があります。

逆に小さすぎると、十分な表示回数を得られません。

自社のリソースと目標に合わせて、適切なキーワードを選定することが重要です。

また、軸キーワードは1つに絞る必要はありません。

複数の軸キーワードを設定し、それぞれに対してキャンペーンや広告グループを作成することで、より細かい運用が可能になります。

軸キーワードの種類 特徴
指名キーワード 会社名、サービス名 成約率が高い
一般キーワード 業種名、カテゴリ名 リーチが広い
課題キーワード 悩み、困りごと 潜在層にアプローチ

サブキーワードの選定

サブキーワードとは、軸キーワードを補足・修飾する言葉のことです。

軸キーワードと組み合わせることで、より具体的な検索意図を持つユーザーにアプローチできます。

サブキーワードの例としては、地域名、価格帯、特徴、用途などがあげられます。

たとえば、「Webコンサル」という軸キーワードに対して、「名古屋」「中小企業向け」「費用」などがサブキーワードになります。

これらを組み合わせると、「Webコンサル 名古屋」「中小企業 Webコンサル 費用」といった具体的なキーワードが生まれます。

サブキーワードを選定する際のポイントは、ユーザーの検索段階を意識することです。

情報収集段階のユーザーは「方法」「やり方」「とは」などのサブキーワードを使います。

比較検討段階では「おすすめ」「比較」「ランキング」といった言葉が増えてきます。

購入直前の段階では「料金」「見積もり」「申し込み」などの具体的な言葉を使う傾向があります。

さまざまな検索段階をカバーするサブキーワードを用意することで、幅広いユーザーにリーチできるようになります。

  • 地域名:東京、大阪、名古屋など
  • 価格関連:費用、料金、格安、相場
  • 比較検討:おすすめ、人気、ランキング、比較
  • 行動喚起:依頼、相談、見積もり、申し込み
  • 特徴:実績、専門、即日対応

キーワードプランナーの活用

キーワードプランナーは、Google広告が提供する無料のキーワード調査ツールです。

キーワードの検索ボリュームや競合性、推定クリック単価などを確認できます。

効果的なキーワード選定をおこなうために、ぜひ活用していただきたいツールです。

キーワードプランナーにアクセスするには、Google広告アカウントが必要です。

管理画面の「ツール」メニューから「プランニング」を選択し、「キーワードプランナー」をクリックすると利用できます。

主な機能は「新しいキーワードを見つける」と「検索ボリュームと予測のデータを確認する」の2つです。

「新しいキーワードを見つける」では、思いついたキーワードを入力すると、関連するキーワードの候補が表示されます。

自分では思いつかなかったキーワードを発見できるため、キーワードリストの拡充に役立ちます。

「検索ボリュームと予測のデータを確認する」では、すでにリストアップしたキーワードの詳細データを確認できます。

これにより、どのキーワードを優先的に設定すべきかの判断材料が得られます。

キーワードプランナーを使いこなすことで、データに基づいた戦略的なキーワード選定が可能になるでしょう。

機能 用途 確認できるデータ
新しいキーワードを見つける キーワード候補の発見 関連キーワード、月間検索数
検索ボリュームと予測を取得 既存キーワードの分析 予測クリック数、費用、CPA

検索ボリュームの確認

検索ボリュームとは、特定のキーワードが月間でどれくらい検索されているかを示す数値です。

キーワードプランナーで確認できる重要な指標の1つとなります。

検索ボリュームを確認することで、そのキーワードの需要の大きさを把握できます。

検索ボリュームが大きいキーワードは、多くのユーザーにリーチできる可能性があります。

ただし、競合も多くなるため、クリック単価が高くなる傾向にあります。

逆に検索ボリュームが小さいキーワードは、ニッチな需要を狙えますが、十分な表示回数が得られない可能性もあります。

検索ボリュームの目安として、月間1,000〜10,000回程度のキーワードは中規模の需要があるといえます。

100〜1,000回程度であれば、スモールビジネスでも取り組みやすい規模でしょう。

10万回を超えるようなビッグキーワードは、大きな予算がないと成果を出しにくい場合があります。

自社の予算や目標に合わせて、適切な検索ボリュームのキーワードを選ぶことが大切です。

なお、Google広告を出稿していないアカウントでは、検索ボリュームが「100〜1,000」のように曖昧な範囲で表示されます。

正確な数値を確認したい場合は、少額でも広告を出稿しておくことをおすすめします。

  • 1〜100回:ニッチな需要、競合少なめ
  • 100〜1,000回:小規模だが狙い目
  • 1,000〜10,000回:中規模の需要、バランス良い
  • 10,000〜100,000回:高い需要、競合多め
  • 100,000回以上:ビッグキーワード、予算要

関連キーワードの発見

キーワードプランナーの大きな強みは、関連キーワードを自動で提案してくれる機能です。

この機能を活用することで、自分では思いつかなかった新しいキーワードを発見できます。

使い方は簡単です。

「新しいキーワードを見つける」を選択し、調べたいキーワードやWebサイトのURLを入力します。

するとGoogleが関連性の高いキーワード候補を一覧で表示してくれます。

たとえば、「リスティング広告」と入力すると、「リスティング広告 費用」「リスティング広告 代理店」「リスティング広告 効果」など、多くの関連キーワードが表示されます。

これらの関連キーワードは、実際にユーザーが検索している言葉です。

そのため、リアルな検索需要に基づいたキーワード選定ができます。

また、WebサイトのURLを入力すると、そのサイトの内容に関連するキーワードを提案してくれます。

競合サイトのURLを入力すれば、競合がターゲットにしているキーワードを推測することも可能です。

関連キーワードを幅広く収集し、その中から自社に合ったものを選定していきましょう。

入力方法 特徴 活用シーン
キーワード入力 関連語句を幅広く取得 新規キーワードの発掘
URL入力 サイト内容に関連した語句 競合分析、自社サイト分析
複数キーワード入力 掛け合わせ候補を取得 細かいターゲティング

その他のキーワード調査ツール

キーワードプランナー以外にも、キーワード調査に役立つツールがあります。

複数のツールを併用することで、より多角的な視点でキーワードを選定できるようになります。

代表的なツールとして、まず「ラッコキーワード」があげられます。

これは無料で使えるキーワード分析ツールで、サジェストキーワードを網羅的に取得できます。

Googleの検索窓に入力した際に表示される候補キーワードを一覧で確認できるため、ユーザーの検索傾向を把握しやすいでしょう。

「Ubersuggest」も人気のツールです。

Google Chromeの拡張機能として利用でき、検索ボリュームやCPC、競合性を手軽に確認できます。

Google広告を始める前の事前調査にも活用しやすいツールといえます。

「Googleサジェスト」は最もシンプルな方法です。

Googleの検索窓にキーワードを入力すると、自動的に候補が表示されます。

この候補は実際に多くのユーザーが検索している言葉なので、リアルな需要を反映しています。

これらのツールを組み合わせて活用することで、キーワード選定の精度を高められるでしょう。

  • ラッコキーワード:サジェスト一括取得、無料
  • Ubersuggest:Chrome拡張機能、一部無料
  • Googleサジェスト:検索窓の候補、無料
  • Googleトレンド:検索トレンドの推移、無料
  • ahrefs:競合分析に強い、有料

マッチタイプの理解と使い分け


マッチタイプは、Google広告のキーワード設定において
非常に重要な概念です。

適切なマッチタイプを選ぶことで、広告の表示範囲をコントロールし、効率的な配信ができるようになります。

現在、Google広告では3種類のマッチタイプが利用可能です。

インテントマッチ(部分一致)、フレーズ一致完全一致の3つとなります。

それぞれに特徴があり、広告の目的や予算に応じて使い分けることが求められます。

マッチタイプの設定を誤ると、意図しない検索語句に広告が表示されて無駄なクリックが発生したり、逆にターゲットを絞りすぎて機会損失が起きたりします。

本章では、各マッチタイプの特徴と活用方法を詳しく解説していきます。

しっかり理解して、効果的なキーワード設定に活かしてください。

マッチタイプ 表示範囲 記号表記
インテントマッチ 最も広い 記号なし
フレーズ一致 中程度 “キーワード”
完全一致 最も狭い [キーワード]

インテントマッチ(部分一致)

インテントマッチは、旧称「部分一致」と呼ばれていたマッチタイプです。

2024年に名称が変更され、現在はインテントマッチという名前で管理画面に表示されています。

このマッチタイプは、設定したキーワードに関連する幅広い検索語句に対して広告が表示されます。

インテントマッチの特徴は、キーワードの語句そのものが含まれていなくても、関連性があると判断されれば広告が表示される点です。

たとえば、「女性用 帽子」というキーワードを設定した場合、「レディース キャップ」や「婦人 ハット」といった検索にも広告が表示される可能性があります。

Google AIがユーザーの検索意図を分析し、関連性を判断する仕組みになっています。

インテントマッチは、3種類のマッチタイプの中で最も表示範囲が広いのが特徴です。

より多くのユーザーにリーチできるため、認知拡大や新規顧客の開拓に適しています。

一方で、意図しない検索にも広告が表示される可能性があるため、除外キーワードとの併用が重要になります。

現在、Googleはインテントマッチとスマート自動入札の組み合わせを推奨しています。

機械学習によって最適なユーザーに広告を届けられるため、効率的な運用が期待できるでしょう。

  • 最も広い表示範囲を持つ
  • キーワードを含まない検索にも表示される
  • Google AIが関連性を判断
  • 除外キーワードの設定が重要
  • 自動入札との相性が良い

メリットとデメリット

インテントマッチには、明確なメリットとデメリットがあります。

両方を理解したうえで、使用するかどうかを判断することが大切です。

最大のメリットは、幅広いユーザーにリーチできることです。

設定したキーワードの類義語や関連語句に対しても広告が表示されるため、想定外の検索語句からコンバージョンを獲得できる可能性があります。

また、キーワードを細かく登録する手間が省けるのも大きな利点です。

自動的に関連キーワードをカバーしてくれるため、運用の効率化につながります。

一方、デメリットとしては、関連性の低い検索にも広告が表示されるリスクがあることです。

これにより、購買意欲の低いユーザーからのクリックが増え、広告費が無駄になる可能性があります。

また、どの検索語句で広告が表示されるか予測しにくいため、コントロールが難しい面もあります。

このデメリットを補うためには、検索語句レポートを定期的に確認し、除外キーワードを追加していく運用が必要です。

項目 メリット デメリット
リーチ 幅広いユーザーに届く 無関係なユーザーにも表示
運用効率 キーワード登録の手間が減る 除外設定の手間が増える
発見性 新しいキーワードを発見できる 予測が難しい
費用 機会損失を防げる 無駄なクリックが発生しやすい

活用シーン

インテントマッチが適している場面を具体的に見ていきましょう。

適切なシーンで活用することで、インテントマッチの強みを最大限に引き出せます。

1つ目は、新規キャンペーンの立ち上げ時です。

まだどのようなキーワードが効果的かわからない段階では、インテントマッチで幅広く配信し、データを収集することが有効です。

検索語句レポートを分析することで、成果の出るキーワードを発見できます。

2つ目は、認知拡大を目的とした広告の場合です。

ブランドの認知度を高めたい、多くの人に自社を知ってもらいたいというケースでは、広いリーチを取れるインテントマッチが適しています。

3つ目は、予算に余裕があり、機械学習を活用したい場合です。

スマート自動入札と組み合わせることで、Googleの機械学習が最適なユーザーを見つけてくれます。

十分なコンバージョンデータがあれば、効率的な配信が期待できるでしょう。

株式会社エッコでは、お客様の状況に合わせたマッチタイプの選定をサポートしています。

どのマッチタイプを選ぶべきか迷った際は、お気軽にご相談ください。

  • 新規キャンペーンの立ち上げ時
  • 認知拡大を目的とした広告
  • 機械学習を活用した自動入札との併用
  • キーワードの発掘・テスト段階
  • 幅広いターゲットにアプローチしたい場合

フレーズ一致

フレーズ一致は、設定したキーワードと同じ意味を含む検索語句に広告が表示されるマッチタイプです。

インテントマッチより範囲が狭く、完全一致より範囲が広い、中間的な位置づけとなります。

フレーズ一致を設定する際は、キーワードをダブルクォーテーション(”)で囲みます。

たとえば、「”女性用 帽子”」と入力すると、フレーズ一致として設定されます。

このマッチタイプでは、キーワードの意味を含む検索語句に広告が表示されます。

「女性用 帽子 通販」や「冬用 女性用 帽子」といった検索にも対応できます。

2021年7月のアップデートにより、フレーズ一致は以前の「絞り込み部分一致」の機能を統合しました。

これにより、以前より幅広い検索語句をカバーできるようになっています。

フレーズ一致は、ある程度のリーチを確保しながら、関連性の高いユーザーに絞り込みたい場合に適しています。

インテントマッチほど広がりすぎず、完全一致ほど絞り込みすぎない、バランスの良いマッチタイプといえるでしょう。

設定キーワード マッチする検索語句 マッチしない検索語句
“女性用 帽子” 女性用 帽子 通販 帽子屋 求人 女性
“女性用 帽子” 冬用 女性用 帽子 男性用 帽子
“女性用 帽子” レディース キャップ 帽子 メンズ

メリットとデメリット

フレーズ一致のメリットとデメリットを整理しておきましょう。

フレーズ一致の最大のメリットは、関連性と範囲のバランスが取れていることです。

キーワードの意味を含む検索語句に表示されるため、ターゲットの精度を保ちながらある程度のリーチも確保できます。

完全一致だけでは取りこぼしてしまうユーザーにもアプローチできる点が強みです。

また、インテントマッチほど広がりすぎないため、無駄なクリックを抑えやすいのもメリットです。

除外キーワードの設定にかかる手間も比較的少なくて済みます。

デメリットとしては、インテントマッチほど多くのユーザーにはリーチできないことがあげられます。

新しいキーワードの発見という点では、インテントマッチに劣ります。

また、完全一致ほどピンポイントではないため、まだ関連性の低い検索に広告が表示される可能性は残ります。

キーワードと検索語句の「意味の同一性」はGoogleが判断するため、意図と異なるケースも発生し得ます。

  • バランスの良い表示範囲
  • ターゲット精度と reach の両立
  • 除外設定の手間が比較的少ない
  • 新規キーワード発見には不向き
  • 完全なコントロールは難しい

活用シーン

フレーズ一致が効果を発揮する場面を見ていきましょう。

1つ目は、ある程度ターゲットを絞り込みたい場合です。

商品やサービスに興味を持つ可能性が高いユーザーに絞って広告を表示したいときに適しています。

無駄な広告費を抑えながら、効率的にコンバージョンを獲得できます。

2つ目は、予算が限られている場合です。

インテントマッチより表示範囲が狭い分、少ない予算でも成果につながりやすい検索語句に集中できます。

中小企業やスタートアップなど、広告予算に制約がある場合に有効な選択肢です。

3つ目は、特定のニーズを持つユーザーを狙いたい場合です。

キーワードの意味を含む検索に限定されるため、明確な購買意欲を持つユーザーにアプローチしやすくなります。

4つ目は、BtoBビジネスなど専門性の高い分野の場合です。

専門用語を含むキーワードでは、意味が異なる検索語句への拡張を避けたいことがあります。

フレーズ一致なら、意味の一致した検索語句に絞って広告を表示できます。

活用シーン 理由
ターゲット絞り込み 関連性の高いユーザーに限定
予算が限られている 効率的に成果を狙える
特定ニーズの狙い 購買意欲の高いユーザーに訴求
BtoB・専門分野 意味の異なる拡張を防ぐ

完全一致

完全一致は、設定したキーワードと同じ意味・検索意図を持つ検索語句にのみ広告が表示されるマッチタイプです。

3種類のマッチタイプの中で、最も表示範囲が狭くなります。

完全一致を設定する際は、キーワードを角かっこ([ ])で囲みます。

たとえば、「[女性用 帽子]」と入力すると、完全一致として設定されます。

以前の完全一致は文字列の完全一致でしたが、現在は「検索意図の一致」を基準に判断されるようになっています。

そのため、「女性用 帽子」を設定すると、「帽子 女性用」のような語順違いや、「レディース 帽子」のような類義語にも広告が表示される可能性があります。

完全一致の強みは、狙ったターゲットにピンポイントで広告を届けられることです。

意図しない検索語句への広告表示を最小限に抑えられるため、予算を有効に活用できます。

一方で、表示範囲が狭いため、機会損失が発生するリスクもあります。

想定していなかった検索語句でコンバージョンを獲得できる可能性を逃してしまうことがあります。

完全一致は、特定のキーワードで確実に成果を出したい場合に適したマッチタイプです。

  • 最も狭い表示範囲
  • 検索意図が同じ語句にのみ表示
  • 設定は角かっこで囲む
  • ピンポイントなターゲティング
  • 機会損失のリスクあり

メリットとデメリット

完全一致の特徴を、メリットとデメリットの両面から見ていきましょう。

完全一致の最大のメリットは、コントロール性の高さです。

狙った検索語句にのみ広告を表示できるため、予算を効率的に使えます。

成約率の高いキーワードに予算を集中させたい場合に有効です。

また、無駄なクリックを最小限に抑えられるのも大きな利点です。

関連性の低い検索への広告表示がほとんどないため、広告費の浪費を防げます。

デメリットは、表示回数が少なくなりがちなことです。

表示範囲が狭いため、十分なリーチを確保するには多くのキーワードを登録する必要があります。

また、新しいキーワードを発見する機会が限られます。

インテントマッチのように幅広く配信していれば見つかったかもしれないキーワードを逃す可能性があります。

さらに、現在の完全一致は文字列ではなく検索意図の一致で判断されるため、想定と異なる検索語句に広告が表示されることもあります。

完全なコントロールを求める場合は注意が必要です。

メリット デメリット
高いコントロール性 表示回数が少ない
無駄なクリックを抑制 キーワード登録の手間
予算の効率的な活用 新規キーワード発見機会の損失
成果予測がしやすい 完全なコントロールは難しい

活用シーン

完全一致が適している場面を具体的に解説します。

1つ目は、成果が出ているキーワードをピンポイントで狙いたい場合です。

過去のデータからコンバージョン率が高いキーワードがわかっている場合、完全一致で設定することで確実に広告を表示できます。

予算を成果の出るキーワードに集中させることで、効率的な運用が可能になります。

2つ目は、ブランドキーワードや指名キーワードを設定する場合です。

自社名やサービス名で検索するユーザーは、すでに自社を認知しており、購買意欲が高い傾向にあります。

こうしたキーワードは完全一致で確実に広告を表示させることが効果的です。

3つ目は、予算が極めて限られている場合です。

少ない予算でも確実に成果を出したいなら、完全一致で絞り込むことが有効な戦略となります。

4つ目は、他のマッチタイプで成果が出なかった場合です。

インテントマッチやフレーズ一致で無駄なクリックが多かった場合、完全一致に切り替えることで改善できる可能性があります。

  • 成果の出ているキーワードを確実に狙う
  • ブランドキーワード・指名キーワード
  • 極めて予算が限られている場合
  • 他のマッチタイプで成果が出ない場合
  • CPAを厳密に管理したい場合

マッチタイプの変更履歴

Google広告のマッチタイプは、これまでに何度か大きな変更がありました。

変更履歴を理解しておくことで、現在の仕様をより深く把握できます。

最も大きな変更は、2021年7月におこなわれた「絞り込み部分一致」の廃止です。

以前は4種類のマッチタイプ(完全一致、フレーズ一致、絞り込み部分一致、部分一致)がありましたが、絞り込み部分一致がフレーズ一致に統合されました。

これにより、フレーズ一致の機能が拡張され、以前の絞り込み部分一致と同様の動作をするようになりました。

2024年には、「部分一致」が「インテントマッチ」へ名称変更されました。

これは仕様の変更ではなく、名称だけの変更です。

検索意図(インテント)に基づいて広告を表示するというマッチタイプの特性を、より明確に表した名称となっています。

また、すべてのマッチタイプにおいて、「類似パターン」への対応が強化されてきました。

表記ゆれ、語順違い、類義語などは自動的にカバーされるようになっています。

これらの変更により、以前ほど細かくマッチタイプを使い分ける必要はなくなり、インテントマッチを中心とした運用が主流になってきています。

時期 変更内容 影響
2021年2月 絞り込み部分一致とフレーズ一致の統合を発表 運用方法の変更
2021年7月 絞り込み部分一致の廃止完了 マッチタイプが3種類に
2024年 部分一致をインテントマッチに名称変更 名称のみ変更

除外キーワードの設定


除外キーワードは、広告の効率を高めるために
欠かせない設定です。

適切に設定することで、無駄な広告費を削減し、コンバージョン率を向上させることができます。

除外キーワードとは、特定の検索語句に対して広告を表示させないための設定です。

たとえば、有料サービスを提供している会社が「無料」という言葉を除外すれば、「○○ 無料」で検索したユーザーには広告が表示されなくなります。

除外キーワードを設定しないと、意図しない検索語句に広告が表示され続けることになります。

これは広告費の浪費につながるだけでなく、クリック率の低下や品質スコアへの悪影響も招きます。

特にインテントマッチを使用している場合は、除外キーワードの設定が非常に重要になります。

幅広い検索語句に広告が表示されるため、定期的な見直しと追加が必要です。

ここでは、除外キーワードの重要性から具体的な設定方法まで、詳しく解説していきます。

除外キーワードの効果 内容
広告費の削減 無駄なクリックを防ぐ
CTR向上 関連性の高い表示のみに
品質スコア改善 広告の関連性が高まる
CVR向上 見込み客に集中

除外キーワードの重要性

除外キーワードの設定が重要である理由を、具体的に見ていきましょう。

1つ目の理由は、広告費の効率化です。

関連性の低い検索語句への広告表示を防ぐことで、無駄なクリックを減らせます。

限られた予算を成果につながる検索語句に集中させることができます。

2つ目の理由は、コンバージョン率の向上です。

購買意欲の低いユーザーからのクリックを減らすことで、サイトを訪れるユーザーの質が上がります。

結果として、問い合わせや購入といったコンバージョンにつながりやすくなります。

3つ目の理由は、品質スコアへの好影響です。

関連性の高い検索語句にのみ広告が表示されることで、クリック率が向上します。

クリック率は品質スコアに影響する要素の1つであり、品質スコアが上がれば入札単価を下げても上位表示が可能になります。

特にインテントマッチを活用している場合、除外キーワードの設定は必須といえます。

広がりすぎた配信を適切にコントロールすることで、効果的な広告運用が実現できるでしょう。

  • 広告費の無駄を削減できる
  • 見込み客にのみ広告を表示できる
  • クリック率の向上につながる
  • 品質スコアの改善が期待できる
  • 長期的なROI向上に貢献する

除外すべきキーワードの種類

どのようなキーワードを除外すべきか、主な種類を見ていきましょう。

除外キーワードの選定には、一定のパターンがあります。

これらのパターンを知っておくことで、効率的に除外キーワードを設定できるようになります。

代表的な除外キーワードの種類としては、競合キーワード、ネガティブワード、ビッグキーワードなどがあります。

それぞれの特徴と、なぜ除外すべきなのかを理解しておくことが大切です。

ただし、すべてのケースでこれらを除外すべきとは限りません。

ビジネスの状況や広告の目的によっては、あえて除外しない戦略もあり得ます。

自社の状況に合わせて、適切に判断することが重要です。

種類 除外の理由
競合キーワード 競合他社名 クリック単価が高く成約しにくい
ネガティブワード 無料、詐欺 購買意欲が低いか悪印象
ビッグキーワード 商品カテゴリ名のみ 競合が多く費用対効果が悪い
無関係なワード 別業種の専門用語 全く関連がない
目的外のワード 求人、採用 成約につながらない

競合キーワード

競合キーワードとは、競合他社の社名やサービス名を含むキーワードのことです。

これらのキーワードを除外するかどうかは、広告戦略において重要な判断ポイントとなります。

競合キーワードを除外するメリットは、費用対効果の改善です。

競合他社を検索しているユーザーは、すでにその競合に興味を持っています。

そのため、自社の広告をクリックしても成約につながりにくい傾向があります。

また、競合キーワードでは競争が激しく、クリック単価が高くなりがちです。

限られた予算を有効に使うためには、除外を検討する価値があります。

一方で、競合キーワードに広告を出す戦略もあります。

競合を検討しているユーザーに自社の存在をアピールし、比較対象として認知してもらうことが目的です。

ただし、この戦略はクリック単価が高く、成約率も低い傾向にあるため、十分な予算と戦略が必要です。

初心者の方や予算が限られている場合は、まず競合キーワードを除外することをおすすめします。

  • 競合他社の社名
  • 競合他社のサービス名・商品名
  • 競合他社のブランド名
  • 競合他社の略称や愛称
  • 競合他社に関連する独自用語

ネガティブワード

ネガティブワードとは、自社のイメージにそぐわない言葉や購買意欲の低さを示す言葉のことです。

これらを含む検索に広告が表示されると、成果につながらないだけでなく、ブランドイメージにも悪影響を与える可能性があります。

代表的なネガティブワードは「無料」です。

有料サービスを提供している場合、「無料」を含む検索語句からの訪問者は有料サービスに興味がない可能性が高いでしょう。

同様に、「格安」「激安」なども、価格帯が合わない場合は除外を検討すべきキーワードです。

また、「詐欺」「評判」「口コミ」なども慎重に検討が必要です。

「○○ 詐欺」のような検索は、ネガティブな情報を探しているユーザーが多いため、広告を表示しても効果は期待できません。

「評判」「口コミ」は情報収集段階のユーザーが多く、即時の成約にはつながりにくい傾向があります。

ただし、これらのキーワードがすべてのケースで悪いわけではありません。

自社のビジネスモデルに合わせて、除外するかどうかを判断してください。

ネガティブワード 除外の理由
無料、フリー 有料サービスとの不一致
詐欺、悪質 ネガティブな検索意図
求人、採用、バイト 購入目的ではない
自作、DIY 外注ニーズがない
中古、古い 新品販売との不一致

ビッグキーワード

ビッグキーワードとは、検索ボリュームが非常に大きいキーワードのことです。

一般的に月間検索数が10万回を超えるようなキーワードを指します。

ビッグキーワードを除外する理由は、競争の激しさと費用対効果の悪さです。

多くの広告主が競い合うため、クリック単価が高くなります。

また、検索意図が曖昧なことも多く、コンバージョンにつながりにくい傾向があります。

たとえば、「帽子」というビッグキーワードで検索するユーザーは、何を求めているかわかりません。

購入を考えているのか、種類を調べているのか、手入れ方法を知りたいのか、さまざまな可能性があります。

こうした幅広い検索意図に対して広告を表示しても、成約率は低くなりがちです。

ビッグキーワードに予算を投じるよりも、より具体的なキーワードに集中する方が効率的な場合が多いでしょう。

ただし、認知拡大を目的とした広告や、十分な予算がある場合はこの限りではありません。

  • 商品カテゴリ名のみ(例:「帽子」「靴」)
  • 業種名のみ(例:「不動産」「保険」)
  • 一般名詞(例:「会社」「サービス」)
  • 検索意図が曖昧なワード
  • クリック単価が極端に高いワード

除外キーワードの追加方法

除外キーワードをGoogle広告の管理画面で追加する方法を解説します。

設定方法には、大きく分けて3つのレベルがあります。

1つ目は、アカウント単位での除外です。

アカウント全体に適用されるため、すべてのキャンペーンで除外したいキーワードに有効です。

2つ目は、キャンペーン単位での除外です。

特定のキャンペーンにのみ適用され、キャンペーンごとに異なる除外設定が可能です。

3つ目は、広告グループ単位での除外です。

最も細かいレベルでの設定ができ、広告グループごとに調整できます。

また、「除外キーワードリスト」という機能を使えば、複数のキャンペーンに同じ除外キーワードを効率的に適用できます。

よく使う除外キーワードはリストにまとめておくと、運用の手間が省けて便利です。

なお、除外キーワードにもマッチタイプがありますが、配信キーワードとは仕様が異なります。

除外キーワードでは類義語や表記ゆれは自動的に認識されないため、さまざまなパターンを個別に登録する必要があります。

設定レベル 適用範囲 用途
アカウント 全キャンペーン 共通して除外したいワード
キャンペーン 該当キャンペーン キャンペーン固有の除外
広告グループ 該当広告グループ 細かい調整が必要な場合
除外リスト 紐付けたキャンペーン 複数キャンペーンで共有

キーワード設定の具体的手順


ここからは、Google広告の管理画面でキーワードを設定する
具体的な手順を解説します。

実際の操作方法を理解しておくことで、スムーズに設定作業をおこなえるようになります。

キーワード設定は、大きく分けて以下のステップで進めます。

まず、キャンペーンと広告グループを選択します。

次に、追加したいキーワードを入力します。

そして、マッチタイプを指定して保存します。

これらの基本的な操作に加えて、一括追加のテクニックも知っておくと便利です。

多くのキーワードを効率的に登録できるようになります。

初めて設定する方でも迷わないよう、ステップごとに詳しく説明していきます。

  • キャンペーン・広告グループを選択
  • 検索キーワード画面を開く
  • キーワードを入力
  • マッチタイプを指定
  • 保存して完了

管理画面での追加方法

Google広告の管理画面でキーワードを追加する基本的な方法を説明します。

操作自体は難しくありませんが、正確に設定するためのポイントを押さえておきましょう。

まず、Google広告にログインします。

左側のメニューから「キャンペーン」を選択し、キーワードを追加したいキャンペーンを選びます。

次に、「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」から「検索キーワード」をクリックします。

画面上部に表示される青い「+」ボタンをクリックすると、キーワード追加画面が開きます。

ここで、キーワードを追加する広告グループを選択し、追加したいキーワードを入力していきます。

キーワードは1行に1つずつ入力します。

マッチタイプを指定する場合は、記号を付けて入力します。

入力が完了したら、「保存」ボタンをクリックして設定完了です。

追加したキーワードはすぐに審査が開始され、問題がなければ広告配信に使用されるようになります。

手順 操作内容
1 Google広告にログイン
2 キャンペーンを選択
3 検索キーワードをクリック
4 「+」ボタンをクリック
5 広告グループを選択
6 キーワードを入力
7 保存をクリック

キャンペーン選択

キーワードを追加する前に、まず対象のキャンペーンを選択する必要があります。

キャンペーンは広告運用の単位であり、キーワードは必ずいずれかのキャンペーン内の広告グループに紐づきます。

キャンペーンを選択する際は、追加するキーワードの内容と目的を考慮しましょう。

たとえば、商品カテゴリごとにキャンペーンを分けている場合、該当するカテゴリのキャンペーンを選びます。

地域別にキャンペーンを分けている場合は、対象地域のキャンペーンを選択します。

キャンペーンの選択を誤ると、意図しない予算配分や入札設定が適用されてしまう可能性があります。

追加するキーワードがどのキャンペーンに属するべきか、事前に整理しておくことが大切です。

また、新しいキーワード群を追加する場合は、新規キャンペーンを作成することも検討してください。

既存のキャンペーン構造と合わない場合は、別キャンペーンで管理する方が運用しやすくなることがあります。

  • キーワードの内容に合ったキャンペーンを選ぶ
  • 予算設定を確認する
  • 入札戦略を確認する
  • ターゲット設定を確認する
  • 必要に応じて新規キャンペーンを作成する

検索キーワードの追加

キャンペーンを選択したら、次は検索キーワードを追加していきます。

具体的な操作手順を説明します。

管理画面の左メニューから「オーディエンス、キーワード、コンテンツ」を展開し、「検索キーワード」をクリックします。

画面中央に現在設定されているキーワードの一覧が表示されます。

新しいキーワードを追加するには、一覧の上部にある青い「+」ボタンをクリックします。

すると、キーワード追加のダイアログが表示されます。

「キーワードを追加する広告グループを選択」で、対象の広告グループを指定します。

その下のテキストエリアに、追加したいキーワードを入力していきます。

1行に1つのキーワードを入力するルールになっています。

複数のキーワードを追加する場合は、改行して入力してください。

入力が完了したら、「保存」ボタンをクリックします。

これでキーワードの追加は完了です。

操作 詳細
メニュー選択 検索キーワードをクリック
追加ボタン 青い「+」をクリック
広告グループ指定 ドロップダウンから選択
キーワード入力 1行に1キーワード
保存 「保存」をクリック

マッチタイプの指定方法

キーワードを入力する際、マッチタイプを記号で指定します。

記号の使い方を間違えると意図しないマッチタイプになってしまうため、正確に入力しましょう。

インテントマッチ(部分一致)は、記号を付けずにそのままキーワードを入力します。

例:女性用 帽子

フレーズ一致は、キーワードをダブルクォーテーションで囲みます。

例:”女性用 帽子”

完全一致は、キーワードを角かっこで囲みます。

例:[女性用 帽子]

重要なのは、記号を半角で入力することです。

全角の記号を使用すると、マッチタイプが正しく認識されません。

たとえば、全角の「”」ではなく、半角の「”」を使う必要があります。

また、複数のマッチタイプで同じキーワードを登録したい場合は、それぞれ別の行に入力します。

[女性用 帽子] “女性用 帽子” 女性用 帽子

このように入力すれば、3つのマッチタイプすべてで登録されます。

  • インテントマッチ:記号なし(例:キーワード)
  • フレーズ一致:ダブルクォーテーション(例:”キーワード”)
  • 完全一致:角かっこ(例:[キーワード])
  • 記号は必ず半角で入力する
  • 複数マッチタイプは別行で入力

一括追加のテクニック

多くのキーワードを効率的に追加するためのテクニックを紹介します。

手作業で1つずつ入力するのは時間がかかるため、一括追加の方法を知っておくと便利です。

まず、Excelやスプレッドシートでキーワードリストを作成しておきます。

1行に1キーワードの形式で、必要なマッチタイプの記号を付けておきます。

作成したリストをコピーし、Google広告のキーワード入力欄に貼り付けるだけで、まとめて追加できます。

より高度な方法として、「Google広告エディター」を活用する方法があります。

これはGoogle広告の専用アプリケーションで、オフラインでの編集や大量のキーワード一括登録が可能です。

CSVファイルからのインポートにも対応しており、数百〜数千のキーワードを一度に追加できます。

また、管理画面の「複数の変更」機能を使う方法もあります。

キーワード、広告グループ、マッチタイプを列で指定したデータを貼り付けることで、効率的に一括登録ができます。

大量のキーワードを扱う場合は、これらのテクニックを活用してください。

方法 特徴 適したケース
コピー&ペースト 簡単、手軽 数十件程度
Google広告エディター 大量処理可能 数百件以上
複数の変更機能 広告グループ指定可 複数グループに分散
CSVインポート 外部データ連携 既存リスト活用

キーワードの最適化と改善


キーワードを設定したら、それで終わりではありません。

広告運用で成果を出すためには、継続的な最適化と改善が必要です。

キーワードのパフォーマンスは時間とともに変化します。

市場環境の変化、競合の動向、ユーザーの検索行動の変化など、さまざまな要因が影響するためです。

定期的にデータを分析し、キーワードを調整することで、広告効果を維持・向上させることができます。

ここでは、キーワード最適化の主な方法を解説します。

検索語句レポートの活用、品質スコアの改善、入札調整、そして成果の出ないキーワードの停止について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

株式会社エッコでは、これらの最適化作業を含めた広告運用のサポートをおこなっています。

自社での運用に不安がある方は、ぜひご相談ください。

  • 検索語句レポートを定期的に確認する
  • 品質スコアを改善する
  • キーワードごとの入札を調整する
  • 成果の出ないキーワードを停止する
  • 新しいキーワードを追加する

検索語句レポートの活用

検索語句レポートは、実際にユーザーが検索した言葉を確認できる機能です。

設定したキーワードではなく、広告が表示・クリックされた実際の検索語句がわかります。

このレポートを活用することで、キーワード設定の精度を大幅に向上させることができます。

まず、成果の出ている検索語句を発見できます。

コンバージョンにつながっている検索語句を見つけたら、そのキーワードを新たに追加することを検討しましょう。

特にインテントマッチで配信している場合、想定外の検索語句から成果が出ているケースがあります。

次に、除外すべき検索語句を発見できます。

クリックはあるもののコンバージョンにつながっていない検索語句は、除外キーワードの候補となります。

広告費を無駄に使っている検索語句を特定し、除外することで効率が向上します。

検索語句レポートは、少なくとも週に1回は確認することをおすすめします。

定期的にチェックすることで、広告のパフォーマンスを常に最適な状態に保てます。

発見できること 対応
成果の出ている検索語句 新規キーワードとして追加
無駄なクリックの検索語句 除外キーワードに追加
意図と異なる検索語句 マッチタイプの見直し
新しい検索トレンド キーワード戦略の調整

品質スコアの改善

品質スコアは、キーワードの品質を10段階で評価する指標です。

品質スコアが高いほど、低い入札単価でも上位表示が可能になり、広告費の効率が上がります。

品質スコアは、主に3つの要素で構成されています。

1つ目は「推定クリック率」です。

そのキーワードで広告が表示されたとき、どれくらいクリックされるかの予測値です。

2つ目は「広告の関連性」です。

キーワードと広告文の内容がどれくらい一致しているかを評価します。

3つ目は「ランディングページの利便性」です。

広告をクリックした先のページが、ユーザーにとって有用かどうかを評価します。

品質スコアを改善するためには、これらの要素をそれぞれ最適化する必要があります。

広告文にキーワードを含める、ランディングページの内容をキーワードに合わせる、などの施策が有効です。

品質スコアが低いキーワード(4以下)は、改善するか、場合によっては停止を検討してください。

  • 推定クリック率:広告文の改善、CTAの強化
  • 広告の関連性:キーワードを広告文に含める
  • LP利便性:ページ内容の充実、読み込み速度改善
  • 広告グループ構成:関連性の高いキーワードでまとめる
  • キーワードの見直し:関連性の低いものは削除

キーワードごとの入札調整

キーワードによって成果は異なるため、入札単価を個別に調整することで効率を高められます。

成果の出ているキーワードには多く投資し、そうでないキーワードは抑える、という考え方です。

自動入札を使用している場合、この調整はGoogle AIが自動でおこなってくれます。

しかし、手動入札や一部の自動入札戦略では、広告主が入札単価を調整することが可能です。

入札調整のポイントは、キーワードのパフォーマンスデータを分析することです。

コンバージョン率が高いキーワード、CPAが低いキーワードは、入札単価を上げることでさらに成果を伸ばせる可能性があります。

逆に、クリックはあるもののコンバージョンにつながらないキーワードは、入札単価を下げることで無駄な費用を抑えられます。

入札調整は、一定期間のデータが蓄積されてからおこなうことが重要です。

短期間のデータでは偶然の要素が大きいため、最低でも2〜4週間程度は様子を見てから判断しましょう。

パフォーマンス 対応
CVR高、CPA低 入札単価を上げる
CVR低、CPA高 入札単価を下げる
表示回数少、CVあり 入札単価を上げてリーチ拡大
クリック多、CV0 入札単価を下げるか停止

成果の出ないキーワードの停止

一定期間運用しても成果が出ないキーワードは、停止を検討しましょう。

成果の出ないキーワードに予算を使い続けることは、広告費の無駄遣いになります。

停止を検討する目安としては、以下のような基準があります。

クリックは発生しているがコンバージョンがゼロのキーワードは、除外または停止の候補です。

特に、クリック数が一定以上(例:50クリック以上)あるにもかかわらずコンバージョンがない場合は、キーワードとユーザーの検索意図がずれている可能性が高いです。

CPAが目標を大幅に超えているキーワードも、停止を検討すべきです。

改善の余地があるかどうかを確認し、難しい場合は停止します。

品質スコアが極端に低いキーワード(1〜3)も、改善が難しければ停止した方が良いでしょう。

ただし、停止する前に原因を分析することが大切です。

広告文やランディングページの改善で成果が出る可能性もあります。

安易に停止するのではなく、まずは改善策を試してみてください。

  • クリック多数だがCV0:検索意図との不一致
  • CPAが目標の2倍以上:費用対効果が悪い
  • 品質スコア1〜3:改善が困難
  • 表示回数が極端に少ない:需要がない
  • 競合が激しすぎる:他のキーワードに注力

適切なキーワード数とは


「キーワードは何個くらい設定すればいいのか」という質問をよく受けます。

結論から言うと、最適なキーワード数は一概に決められません

ビジネスの規模、業種、予算、目標などによって、適切な数は大きく異なります。

重要なのは、数にこだわるのではなく、質の高いキーワードを適切に管理することです。

少ないキーワードでも成果が出ているなら、無理に増やす必要はありません。

逆に、大量のキーワードを登録していても、管理が行き届かなければ効果は上がりません。

ここでは、業種別の目安と、広告グループ単位での管理について解説します。

自社の状況に合った適切なキーワード数を見つける参考にしてください。

ビジネス規模 キーワード数の目安
スモールビジネス 5〜50個
中小企業 50〜500個
中堅企業 500〜5,000個
大企業・EC 5,000〜100,000個以上

業種別の目安

業種によって、適切なキーワード数は異なります。

それぞれの特性を理解したうえで、適切な数を設定することが大切です。

BtoB企業やサービス業の場合、比較的少ないキーワードで運用することが多いです。

提供するサービスが明確で、ターゲットが絞られているためです。

5〜50個程度のキーワードでも十分に成果を出せることがあります。

小売業やECサイトの場合は、取り扱う商品数に応じてキーワード数が増えます。

「商品カテゴリ × ブランド × サブキーワード」の組み合わせで、数百〜数千のキーワードになることもあります。

商品数が多いECサイトでは、10万キーワード以上を運用しているケースもあります。

不動産業や人材業など、地域性が重要な業種では、地域名との組み合わせでキーワード数が増える傾向があります。

「物件名 × 地域名」「職種名 × 地域名」などの組み合わせを考えると、自然とキーワード数が増えていきます。

自社の業種特性を考慮し、必要十分なキーワード数を設定してください。

  • BtoB・サービス業:5〜100個
  • 小売・EC:100〜10,000個以上
  • 不動産・人材:100〜1,000個
  • 飲食・店舗:10〜100個
  • 金融・保険:50〜500個

広告グループ単位の管理

キーワードは、広告グループ単位でテーマごとにまとめて管理することが重要です。

適切な広告グループ構成は、広告の関連性を高め、品質スコアの向上につながります。

1つの広告グループには、関連性の高いキーワードだけを登録するようにしましょう。

たとえば、「帽子」に関するキーワードと「靴」に関するキーワードは、別の広告グループに分けるべきです。

同じ広告グループ内のキーワードに対しては、共通の広告文が表示されます。

キーワードと広告文の関連性を高めるためには、テーマごとにグループを分ける必要があるのです。

1つの広告グループに含めるキーワードの目安は、10〜30個程度と言われています。

これ以上多くなる場合は、さらに細かくグループを分けることを検討してください。

また、広告グループが増えすぎると管理が大変になります。

適切な粒度でグループを分け、効率的に運用できる体制を整えることが大切です。

広告グループ管理のポイント 内容
テーマで分ける 関連性の高いKWでまとめる
KW数の目安 1グループ10〜30個
広告文との一致 グループ内KWに合った広告文を作成
定期的な見直し 成果に応じてグループ再編

キーワード設定のコツ


ここまでキーワード設定の基本を解説してきました。

ここからは、さらに成果を高めるためのコツを紹介します。

これらのコツを実践することで、広告運用の効率をより高めることができるでしょう。

キーワード設定で成功するためには、細やかな設定、ユーザー目線での選定、定期的な見直しが欠かせません。

また、拡張CPCなどの機能を活用することで、入札の効率化も図れます。

株式会社エッコでは、こうしたコツを踏まえた広告運用のサポートをおこなっています。

名古屋を拠点に、全国の企業様の広告運用をお手伝いしています。

「自社での運用に限界を感じている」「もっと成果を出したい」という方は、ぜひお問い合わせください。

  • 細かく設定することの重要性
  • ユーザー目線での選定
  • 定期的な見直しと追加
  • 拡張CPCの活用
  • データに基づいた改善

細かく設定することの重要性

キーワード設定において、細かく設定することは非常に重要です。

大雑把な設定では、意図しないユーザーに広告が表示され、広告費が無駄になってしまいます。

「細かく設定する」とは、具体的には以下のようなことを指します。

まず、キーワードそのものを具体的にすることです。

「帽子」よりも「女性用 帽子」、「女性用 帽子」よりも「女性用 麦わら帽子 夏用」のように、具体的なキーワードほどターゲットが明確になります。

次に、マッチタイプを適切に設定することです。

すべてインテントマッチにするのではなく、キーワードの性質に応じてフレーズ一致や完全一致を使い分けます。

そして、除外キーワードを細かく設定することです。

検索語句レポートを確認し、成果につながらない検索語句を随時除外していきます。

細かい設定には手間がかかりますが、その分広告の効率は大幅に向上します。

最初から完璧な設定を目指す必要はありません。

運用しながら少しずつ調整していくことが大切です。

  • キーワードを具体的にする
  • マッチタイプを使い分ける
  • 除外キーワードを細かく設定する
  • 広告グループをテーマごとに分ける
  • 入札単価を個別に調整する

ユーザー目線での選定

キーワード選定では、ユーザーの立場で考えることが重要です。

自社が使っている言葉と、ユーザーが検索で使う言葉は異なることがあります。

たとえば、専門家は業界用語を使いますが、一般のユーザーはもっとシンプルな言葉で検索することが多いです。

「ウェブコンサルティング」より「ホームページ 相談」、「SEO対策」より「検索順位 上げる方法」のように検索するユーザーもいます。

ユーザー目線でキーワードを選ぶためのポイントをいくつか紹介します。

1つ目は、ユーザーの悩みや課題を想像することです。

自社のサービスを必要としている人は、どのような問題を抱えているのかを考えます。

2つ目は、検索のシチュエーションを想像することです。

ユーザーがどのような状況で、どのような言葉を使って検索するかをイメージします。

3つ目は、実際の検索語句データを参考にすることです。

検索語句レポートやキーワードプランナーを活用し、実際に使われている言葉を確認します。

自社視点の言葉 ユーザー視点の言葉
SEOコンサルティング ホームページ 上位表示
リスティング広告 Google 広告 やり方
Webマーケティング ネット集客 方法
コンバージョン最適化 問い合わせ 増やす

定期的な見直しと追加

キーワード設定は、一度おこなったら終わりではありません

市場環境やユーザーの検索行動は常に変化しているため、定期的な見直しが必要です。

見直しの頻度は、少なくとも月に1回はおこなうことをおすすめします。

広告費用が大きい場合や競争が激しい業界では、週1回以上の見直しが理想的です。

見直しの際に確認すべきポイントを紹介します。

まず、検索語句レポートを確認し、新たに追加すべきキーワードや除外すべきキーワードがないかを確認します。

次に、各キーワードのパフォーマンスを確認し、入札単価の調整や停止の判断をおこないます。

そして、品質スコアをチェックし、改善が必要なキーワードがないかを確認します。

また、新しいキーワードの追加も継続的におこなうことが大切です。

市場のトレンド、季節性、新商品・新サービスの投入などに合わせて、キーワードを追加していきましょう。

継続的な改善サイクルを回すことで、広告のパフォーマンスは着実に向上していきます。

  • 月1回以上の定期レビュー
  • 検索語句レポートの確認
  • パフォーマンスデータの分析
  • 新規キーワードの追加
  • 季節やトレンドへの対応

拡張CPCの活用

拡張CPC(拡張クリック単価)は、手動入札をベースにしながら一部を自動で調整する入札戦略です。

手動入札のコントロール性と自動入札の効率性を組み合わせた方式といえます。

拡張CPCを有効にすると、コンバージョンが見込めるクリックに対しては入札単価を自動的に引き上げます。

逆に、コンバージョンの可能性が低いと判断されたクリックには、入札単価を引き下げます。

これにより、設定した入札単価を基準にしながらも、機械学習の恩恵を受けることができます。

拡張CPCは、以下のような方に適しています。

完全な自動入札にはまだ抵抗があるが、ある程度の自動化は取り入れたいという方。

手動入札で運用しているが、効率をもう少し高めたいという方。

設定方法は、キャンペーンの入札戦略で「手動入札」を選択し、「拡張クリック単価を使ってコンバージョンを増やす」にチェックを入れるだけです。

手軽に導入できるため、手動入札を使用している方はぜひ試してみてください。

入札戦略 特徴
手動入札 完全に手動でコントロール
拡張CPC 手動ベース+一部自動調整
自動入札 機械学習で全自動

よくある失敗と対策


キーワード設定において、多くの広告主が陥りやすい
失敗パターンがあります。

これらの失敗を事前に知っておくことで、同じミスを避けることができます。

ここでは、特によくある3つの失敗とその対策を解説します。

「キーワードの絞りすぎ」「マッチタイプの誤設定」「除外設定の不足」は、いずれも広告効果を大きく損なう要因となります。

初心者の方だけでなく、ある程度経験のある方でも起こりうる失敗です。

自社の運用を振り返り、当てはまる点がないか確認してみてください。

もし該当する失敗が見つかった場合は、本記事で紹介する対策を実施することで改善が期待できます。

  • キーワードの絞りすぎ:機会損失
  • マッチタイプの誤設定:無駄な費用発生
  • 除外設定の不足:効率の悪化
  • 適切な設定で成果向上
  • 定期的な見直しで予防

キーワードの絞りすぎ

キーワードを絞りすぎることは、よくある失敗の1つです。

機会損失につながり、本来獲得できたはずのコンバージョンを逃してしまいます。

具体的には、以下のような状態がキーワードの絞りすぎに該当します。

完全一致のキーワードしか設定していない場合、関連する検索語句からの流入を逃してしまいます。

また、キーワード数が極端に少ない場合も、リーチが限定されてしまいます。

さらに、除外キーワードを過剰に設定することで、本来表示すべき検索にも広告が表示されなくなることがあります。

対策としては、まずインテントマッチやフレーズ一致を積極的に活用することが有効です。

完全一致だけでなく、幅広いマッチタイプを組み合わせることで、リーチを広げられます。

また、検索語句レポートを確認し、成果の出ている検索語句を見逃していないか確認しましょう。

バランスの取れたキーワード設定を心がけることが大切です。

絞りすぎの例 対策
完全一致のみ使用 フレーズ一致やインテントマッチを併用
キーワード数が極端に少ない 関連キーワードを追加
除外が過剰 除外リストを見直し
地域を絞りすぎ 配信エリアを拡大

マッチタイプの誤設定

マッチタイプの誤設定は、広告費の無駄遣いにつながる失敗です。

特に初心者の方に多く見られる問題です。

よくある誤設定のパターンを紹介します。

1つ目は、すべてのキーワードをインテントマッチで設定してしまうケースです。

インテントマッチは広い範囲に広告を表示しますが、関連性の低い検索にも表示されてしまいます。

除外キーワードを適切に設定しないと、無駄なクリックが増えてしまいます。

2つ目は、マッチタイプの記号を間違えるケースです。

全角の記号を使ってしまったり、記号を付け忘れたりすると、意図しないマッチタイプになってしまいます。

3つ目は、同じキーワードに複数のマッチタイプを設定しすぎるケースです。

以前は推奨されていましたが、現在はデータが分散してしまうため、1つのマッチタイプに絞ることが推奨されています。

対策としては、各マッチタイプの特徴をしっかり理解し、目的に応じて使い分けることが重要です。

  • インテントマッチの使いすぎに注意
  • 記号は半角で正確に入力
  • 同じKWに複数マッチタイプは避ける
  • 検索語句レポートで意図通りか確認
  • マッチタイプの特徴を理解する

除外設定の不足

除外キーワードの設定不足は、広告効率を大きく下げる原因となります。

特にインテントマッチを使用している場合、除外設定を怠ると無駄なクリックが増え続けてしまいます。

除外設定が不足している状態の例を紹介します。

「無料」「求人」「やり方」など、コンバージョンにつながりにくい一般的なキーワードを除外していない状態です。

また、競合他社名を除外していないために、競合を探しているユーザーにも広告が表示されている状態も該当します。

検索語句レポートを確認しておらず、どのような検索に広告が表示されているか把握できていない状態も問題です。

対策としては、まず定期的に検索語句レポートを確認する習慣をつけることが重要です。

少なくとも週に1回は確認し、成果につながっていない検索語句を除外キーワードに追加しましょう。

また、事前に除外キーワードリストを作成しておくことも有効です。

「無料」「格安」「求人」など、一般的に除外すべきキーワードはあらかじめ設定しておくと良いでしょう。

不足の原因 対策
検索語句未確認 週1回以上レポートを確認
事前設定なし 一般的な除外KWを事前登録
マッチタイプの誤解 除外KWの仕様を理解する
運用リソース不足 代理店への依頼を検討

まとめ


本記事では、Google広告のキーワード設定について、基礎知識から具体的な手順、最適化のコツまで解説してきました。

キーワード設定は、Google広告で成果を出すための最も重要な要素の1つです。

ここで、本記事のポイントをおさらいしておきましょう。

キーワード設定には、追加キーワード、マッチタイプ、除外キーワード、入札単価の4つの要素があります。

これらを適切に設定し、バランスよく運用することが成功のカギとなります。

マッチタイプは現在3種類(インテントマッチ、フレーズ一致、完全一致)があり、目的に応じて使い分けることが重要です。

Googleはインテントマッチとスマート自動入札の組み合わせを推奨しています。

除外キーワードの設定は、広告効率を高めるために欠かせません。

定期的に検索語句レポートを確認し、成果につながらないキーワードを除外しましょう。

そして、キーワード設定は継続的な改善が必要です。

一度設定したら終わりではなく、データを分析しながら最適化を続けることが大切です。

  • 4つの要素をバランスよく設定する
  • マッチタイプは目的に応じて使い分ける
  • 除外キーワードを適切に設定する
  • 定期的なデータ分析と改善をおこなう
  • 継続的な運用で成果を高める

Google広告のキーワード設定は奥が深く、最適な設定を見つけるには経験と知識が必要です。

「自社での運用に不安がある」「もっと効率的に成果を出したい」という方は、専門家に相談することも選択肢の1つです。

名古屋のWebコンサル会社、株式会社エッコでは、Google広告の運用支援をおこなっています。

キーワード設定から運用改善まで、お客様のビジネス目標に合わせた最適な広告運用をサポートいたします。

Google広告の運用でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

詳しくはこちらから