「Google広告をはじめたいけれど、いくらかかるのかわからない」 「うちの会社の規模だと、どれくらいの予算が適切なのだろう」
このような悩みを抱える経営者やWeb担当者の方は少なくありません。
Google広告は、検索エンジンで圧倒的なシェアを持つGoogleが提供する広告サービスです。 適切に運用すれば、少ない予算からでも効率よく見込み客を集められる強力なマーケティングツールといえます。
しかし、料金体系が複雑に感じられ、「思ったより費用がかかってしまった」「効果が出ているのかわからない」といった声もよく聞かれます。
この記事では、Google広告の費用体系から業界別の相場、予算設定の方法、そして費用対効果を高めるコツまでを体系的に解説します。
名古屋を拠点にWebコンサルティングを手がける株式会社エッコでは、中小企業のGoogle広告運用を数多くサポートしてきました。 その経験をもとに、はじめての方でも適正な予算で成果を出せるよう、実践的な情報をお伝えしていきます。
ぜひ最後までお読みいただき、自社に合った広告運用の第一歩を踏み出してください。
目次
Google広告の費用体系

Google広告を効果的に活用するためには、まず費用体系の基本を理解することが欠かせません。
「広告を出したらいくらかかるのか」という疑問に答えるには、課金方式の仕組みを知る必要があります。
Google広告には決まった料金プランがなく、広告主が自由に予算を設定できる柔軟な仕組みが採用されています。 この点が従来のマスメディア広告とは大きく異なる特徴です。
費用は主に「どのような条件で課金されるか」と「入札によるオークション」の2つの要素で決まります。
ここでは、Google広告の費用体系について詳しく見ていきましょう。
- Google広告には3つの主要な課金方式がある
- 実際の支払額はオークション形式で決定される
- 広告の品質によって費用対効果が大きく変わる
- 予算の上限は広告主が自由に設定できる
- 最低出稿金額の制限がないため少額からスタート可能
課金方式の種類と特徴
Google広告の課金方式は、広告運用の目的に応じて選択できます。
主な課金方式はクリック課金(CPC)、インプレッション課金(CPM)、**コンバージョン課金(CPA)**の3種類です。
それぞれの課金方式には得意とする分野があり、何を達成したいかによって最適な方式が変わります。
たとえば、Webサイトへの集客を重視するならクリック課金が適しています。 ブランド認知を広げたい場合はインプレッション課金が効果的です。 成果報酬型で確実にコンバージョンを獲得したいならコンバージョン課金を検討するとよいでしょう。
課金方式の選択を誤ると、予算を使い切っても期待した成果が得られないという事態になりかねません。
自社の広告目的を明確にしたうえで、最適な課金方式を選ぶことが費用対効果を高める第一歩となります。
| 課金方式 | 課金タイミング | 適した目的 | 費用相場 |
| クリック課金(CPC) | 広告がクリックされたとき | Webサイトへの集客、販売促進 | 50〜500円/クリック |
| インプレッション課金(CPM) | 広告が1,000回表示されたとき | 認知度向上、ブランディング | 10〜500円/1,000回 |
| コンバージョン課金(CPA) | 設定した成果が発生したとき | 問い合わせ獲得、商品購入 | 業種により大きく異なる |
クリック課金(CPC)
クリック課金は、Google広告でもっとも広く使われている課金方式です。
CPCとは「Cost Per Click」の略で、ユーザーが広告をクリックしたときにのみ費用が発生する仕組みを指します。
広告が画面に表示されただけでは料金はかかりません。 実際にユーザーが興味を持ってクリックした場合にだけ課金されるため、無駄な広告費を抑えやすいのが特徴です。
クリック課金のメリットは、費用対効果が把握しやすい点にあります。 「1クリックあたり何円かかったか」「何クリックで1件の問い合わせにつながったか」といった数値を明確に計測できます。
一方で、競合が多いキーワードではクリック単価が高騰しやすいというデメリットもあります。
たとえば、「弁護士 相談」「美容整形 東京」といった購買意欲の高いキーワードでは、1クリックあたり数千円になることも珍しくありません。
クリック単価は固定ではなく、以下の要素によって変動します。
- キーワードの競争率(入札する広告主の数)
- 広告の品質スコア(後述)
- 広告を表示する時間帯や曜日
- ターゲットとする地域やデバイス
- 業界や商材の特性
インプレッション課金(CPM)
インプレッション課金は、広告の表示回数に応じて費用が発生する課金方式です。
CPMとは「Cost Per Mille」の略で、「Mille」はラテン語で1,000を意味します。 つまり、広告が1,000回表示されるごとに課金される仕組みです。
この課金方式は、クリック数よりも「どれだけ多くの人に広告を見てもらえたか」を重視する場合に適しています。
具体的には、新商品の発売告知やブランドの認知度向上、キャンペーンの周知といった目的で活用されることが多いです。
インプレッション課金のメリットは、一定の予算で確実に広告を露出できる点にあります。 表示回数をベースに費用が決まるため、広告費の見通しを立てやすいのも利点です。
ただし、広告がクリックされるかどうかは保証されません。 表示回数は多くても、実際のWebサイト訪問につながらなければ、直接的な成果は得られにくい点に注意が必要です。
インプレッション課金は主にディスプレイ広告やYouTube広告で使用されます。
- 新サービスのローンチ時の認知拡大
- 企業ブランディングを目的とした広告
- イベントやセールの告知
- 潜在層へのアプローチ
- 競合他社の顧客へのリーチ
コンバージョン課金(CPA)
コンバージョン課金は、広告経由で設定した成果が発生したときにのみ費用がかかる課金方式です。
CPAとは「Cost Per Action」または「Cost Per Acquisition」の略で、特定のアクション(コンバージョン)が達成されたときに課金される仕組みを指します。
コンバージョンとして設定できるアクションには、商品購入、問い合わせフォームの送信、資料請求、会員登録などがあります。
この課金方式の最大のメリットは、成果が出た分だけ費用を支払う点です。 広告がクリックされても成約に至らなければ費用は発生しないため、費用対効果がもっとも明確に把握できます。
ただし、コンバージョン課金を利用するには一定の条件を満たす必要があります。
Googleの公式ヘルプによると、過去30日間にアカウントで100件以上のコンバージョンが発生しており、そのうち90%以上がクリックから7日以内に発生していることが利用条件とされています。
そのため、広告運用をはじめたばかりの段階では利用できません。
- 利用条件として一定のコンバージョン実績が必要
- 成果報酬型なので費用対効果が明確
- 広告配信量が制限される可能性がある
- 競争の激しい業界ではCPAが高額になりやすい
- 導入後も継続的なデータ分析が必要
実際に支払う金額の決まり方
Google広告の費用は、入札によるオークション形式で決定されます。
多くの方が「入札額が高いほど上位に表示される」と考えがちですが、実際はそれほど単純ではありません。
Googleは**「広告ランク」という独自の指標**を用いて、広告の掲載順位と実際のクリック単価を決定しています。
広告ランクは、入札単価と品質スコアを掛け合わせて算出されます。 つまり、入札額が低くても品質スコアが高ければ、競合よりも上位に表示される可能性があるのです。
品質スコアは1から10の数値で評価され、以下の要素が影響します。
推定クリック率、広告とキーワードの関連性、ランディングページの利便性などがGoogleによって総合的に判断されます。
実際に支払うクリック単価は、「自社の次位にいる広告主の広告ランク ÷ 自社の品質スコア + 1円」という計算式で決まります。
これは、必要最低限の金額だけを支払えばよい仕組みになっていることを意味します。
| 広告主 | 入札単価 | 品質スコア | 広告ランク | 掲載順位 | 実際のCPC |
| A社 | 200円 | 8 | 1,600 | 1位 | 約151円 |
| B社 | 300円 | 5 | 1,500 | 2位 | 約201円 |
| C社 | 250円 | 4 | 1,000 | 3位 | 約251円 |
この表からわかるように、A社は入札単価がもっとも低いにもかかわらず1位を獲得しています。 品質スコアを高めることが、広告費を抑えながら上位表示を実現する鍵となるのです。
業界別・広告タイプ別の費用相場

Google広告にかかる費用は、業界や広告の種類によって大きく異なります。
「Google広告の相場はいくら」という質問に対して、一概に「〇〇円です」とは言えないのが実情です。
なぜなら、競合の多さ、商材の単価、ターゲット層の特性などによって、クリック単価や必要な広告予算が変動するからです。
ここでは、代表的な広告タイプごとの費用相場を具体的な数値とともに解説します。
自社の業界や目的に近い事例を参考に、適切な予算感をつかんでください。
株式会社エッコでは、名古屋・東海エリアの中小企業様に向けて、業界特性を考慮した広告運用のご提案を行っています。 「うちの業界ではどれくらいかかるのか」といった具体的なご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
- 業界によってクリック単価は数十円から数千円まで幅がある
- 広告タイプごとに適した課金方式と予算が異なる
- 競合が多い業界ほど費用が高くなる傾向がある
- 月額予算は中小企業で10万円〜50万円が目安
- 費用相場を把握することで適切な予算計画が立てられる
検索広告のクリック単価相場
検索広告(リスティング広告)は、Google広告のなかでもっとも利用されている広告タイプです。
ユーザーがGoogleで検索したキーワードに連動して、検索結果ページの上部や下部にテキスト形式で表示されます。
検索広告の最大の強みは、すでに購買意欲を持って検索しているユーザーにアプローチできる点にあります。
「〇〇を買いたい」「△△のサービスを探している」といった明確なニーズを持つユーザーに広告を届けられるため、コンバージョン率が高い傾向があります。
検索広告のクリック単価は、業界や狙うキーワードによって大きく異なります。
一般的な相場は1クリックあたり50円〜500円程度ですが、競争の激しい業界では1,000円以上、なかには5,000円を超えるケースもあります。
月額の広告費としては、中小企業の場合10万円〜50万円程度が一つの目安となります。 大企業や全国展開の事業者では、月額100万円以上を投じるケースも珍しくありません。
| 業界 | クリック単価の目安 | 月額広告費の目安 |
| 一般的なBtoC向けサービス | 50円〜300円 | 10万円〜30万円 |
| EC・通販 | 50円〜500円 | 20万円〜50万円 |
| 人材・転職 | 300円〜1,500円 | 30万円〜100万円 |
| 不動産 | 500円〜2,500円 | 30万円〜100万円 |
| 医療・美容 | 300円〜3,000円 | 30万円〜100万円 |
| 法律・士業 | 1,000円〜5,000円 | 50万円〜200万円 |
| 金融・保険 | 800円〜4,000円 | 50万円〜300万円 |
ディスプレイ広告の費用目安
ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリ上の広告枠に画像や動画形式で表示される広告です。
GoogleのディスプレイネットワークはGDN(Google Display Network)と呼ばれ、200万以上のWebサイトやアプリに広告を配信できます。
検索広告がすでにニーズを持つユーザーにアプローチするのに対し、ディスプレイ広告は潜在層への認知拡大に強みを持ちます。
視覚的なインパクトのあるバナー画像を使用できるため、ブランドイメージの訴求や新商品の告知に効果的です。
ディスプレイ広告のクリック単価は、検索広告と比べて低めに抑えられる傾向があります。 相場は1クリックあたり10円〜100円程度で、インプレッション課金の場合は1,000回表示あたり100円〜500円程度です。
ただし、クリック率やコンバージョン率は検索広告より低くなりがちです。
そのため、「認知拡大」と「直接的なコンバージョン獲得」のどちらを重視するかで、ディスプレイ広告の活用方法が変わってきます。
月額広告費の目安は、中小企業で10万円〜50万円程度が一般的です。
- クリック単価の相場は10円〜100円程度
- インプレッション課金は1,000回表示あたり100円〜500円
- 検索広告より広いリーチが可能
- リマーケティングとの相性がよい
- バナー制作のクリエイティブコストも考慮が必要
動画広告(YouTube広告)の料金
動画広告は、YouTubeやGoogleの動画パートナーサイトで配信される広告です。
YouTubeは国内で月間7,000万人以上が利用する巨大プラットフォームであり、幅広い年齢層にリーチできる点が大きな魅力です。
動画広告には複数のフォーマットがあり、代表的なものにスキップ可能なインストリーム広告、スキップ不可のインストリーム広告、バンパー広告などがあります。
課金方式は広告の種類によって異なります。
スキップ可能なインストリーム広告では、ユーザーが30秒以上視聴するか、動画を操作した場合に課金されるCPV(視聴課金)方式が採用されています。 視聴単価の相場は1回あたり2円〜30円程度です。
バンパー広告(6秒以下のスキップ不可広告)では、インプレッション課金が適用され、1,000回表示あたり300円〜1,500円程度が相場となります。
動画広告のメリットは、短い時間で多くの情報を伝えられる点と、感情に訴えかける表現ができる点にあります。
一方で、動画制作のコストがかかるというデメリットもあります。 広告費とは別に制作費として10万円〜100万円以上が必要になるケースも少なくありません。
| 広告フォーマット | 課金方式 | 費用相場 | 特徴 |
| スキップ可能インストリーム | CPV | 2円〜30円/視聴 | 5秒後にスキップ可能 |
| スキップ不可インストリーム | CPM | 400円〜1,000円/1,000回 | 15秒以下、スキップ不可 |
| バンパー広告 | CPM | 300円〜1,500円/1,000回 | 6秒以下、スキップ不可 |
| ディスカバリー広告 | CPC | 10円〜50円/クリック | 検索結果や関連動画に表示 |
ショッピング広告のコスト
ショッピング広告は、ECサイト運営者向けの広告フォーマットです。
検索結果ページやGoogleショッピングのタブに、商品画像、商品名、価格、店舗名が一覧形式で表示されます。
「ランニングシューズ」「ワイヤレスイヤホン」といった商品名で検索したユーザーに、視覚的な商品情報を直接アピールできるのが特徴です。
テキストのみの検索広告と比べて、ユーザーは購入前に商品の外観や価格を確認できるため、クリック後の購入率が高い傾向にあります。
ショッピング広告はクリック課金方式で、クリック単価の相場は10円〜100円程度と比較的低めです。 これは、検索広告のように特定のキーワードを入札するのではなく、商品フィード(商品データ)に基づいて自動で広告が表示されるためです。
月額広告費の目安は、小規模ECサイトで5万円〜20万円程度、中規模以上で20万円〜100万円程度が一般的です。
ただし、ショッピング広告を出稿するには、Googleマーチャントセンターへの登録と商品フィードの作成が必要です。 商品数が多い場合は、フィード管理のための作業コストも考慮する必要があります。
- クリック単価は10円〜100円程度と比較的安価
- 商品画像と価格が表示されるため購買意欲を喚起しやすい
- Googleマーチャントセンターへの登録が必要
- 商品フィードの作成と管理に手間がかかる
- 競合商品と並んで表示されるため差別化が重要
Google広告の予算設定方法

Google広告を効果的に運用するには、適切な予算設定が欠かせません。
予算が少なすぎると十分なデータが集まらず、広告の最適化が進みません。 逆に予算をかけすぎると、費用対効果が悪化するリスクがあります。
自社の事業規模と目標に見合った予算を設定することが、成功への第一歩となります。
ここでは、Google広告の予算設定に関する基本的な考え方と具体的な方法を解説します。
予算設定で迷った際は、専門家への相談も有効な選択肢です。 株式会社エッコでは、無料のシミュレーション作成やご予算に応じた運用プランのご提案を行っております。
| 予算設定のポイント | 内容 |
| 目標を明確にする | 売上、問い合わせ件数、サイト訪問数など |
| 業界相場を把握する | 自社業界のクリック単価や月額費用の目安 |
| テスト期間を設ける | 最初の1〜3か月はデータ収集期間として設定 |
| 段階的に調整する | 成果を見ながら予算を増減させる |
| 目標CPAを設定する | 1件の成果獲得にかけられる上限金額 |
最低予算と推奨予算
Google広告には、最低出稿金額の制限がありません。
理論上は1日100円からでも広告を出稿できます。 この柔軟性は、予算に限りのある中小企業や個人事業主にとって大きなメリットです。
ただし、予算があまりに少ないと広告の表示回数が限られ、十分なデータを収集できません。 データが少なければ、どのキーワードが効果的か、どの時間帯にコンバージョンが多いかといった分析ができず、改善につなげることが難しくなります。
実務的な観点から、テスト運用には月額3万円〜10万円程度が推奨されます。
この予算があれば、一定数のクリックを獲得してデータを蓄積し、広告の効果を検証できます。
本格的に成果を追求する段階では、月額10万円〜50万円程度が中小企業の目安となります。
1日あたりに換算すると約3,300円〜16,600円です。
もちろん、業界の競争率やクリック単価によって必要な予算は変わります。 クリック単価が500円の業界で月間100クリックを目指すなら、最低でも月額5万円が必要という計算になります。
- 最低出稿金額の制限はない
- テスト運用は月額3万円〜10万円程度から
- 本格運用は月額10万円〜50万円程度が中小企業の目安
- 1日あたりの予算は最低500円〜1,000円を推奨
- 業界相場を踏まえて予算を設定する
日予算とキャンペーン予算の違い
Google広告では、「日予算」と「キャンペーン予算」という2種類の予算設定方法があります。
日予算は、1日あたりの広告費の平均上限額を設定する方式です。 たとえば日予算を3,000円に設定すると、1か月(30.4日として計算)で約91,200円が上限となります。
ここで注意すべき点があります。
日予算はあくまで「平均」の上限であり、特定の日に日予算の最大2倍まで使われる可能性があります。
Googleは、検索需要が高い日には広告を多く表示し、需要が低い日には配信を抑えることで、全体の成果を最大化しようとします。 そのため、ある日は日予算の2倍が使われ、別の日は半分しか使われないということが起こり得ます。
ただし、月間の合計費用が「日予算 × 30.4日」を超えることはありません。 仮に超過した場合は、Googleから払い戻しが行われます。
キャンペーン予算(月間予算)は、より長期的な視点で予算を管理したい場合に活用できます。
| 項目 | 日予算 | キャンペーン予算(月間) |
| 設定単位 | 1日あたりの平均上限 | 月間または期間全体の上限 |
| 変動幅 | 1日最大2倍まで使用される可能性あり | 期間内で柔軟に配分される |
| 月間上限 | 日予算 × 30.4日 | 設定した月間予算額 |
| 適した用途 | 日々の支出を安定させたい場合 | 繁忙期・閑散期の差が大きい場合 |
| 調整の柔軟性 | いつでも変更可能 | 期間途中での変更も可能 |
適切な予算配分の考え方
限られた予算で最大の成果を得るには、戦略的な予算配分が重要です。
まず、広告運用の目的を明確にしましょう。
売上増加が目的なら、コンバージョンにつながりやすい検索広告に予算を集中させるのが効果的です。 認知拡大が目的なら、ディスプレイ広告やYouTube広告にも予算を振り分けることを検討します。
予算配分を考える際のポイントは、**「目標から逆算する」**アプローチです。
たとえば、月間10件の問い合わせを獲得したいとします。 過去のデータから1件の問い合わせ獲得に5,000円かかっていたなら、必要な月間予算は5万円と計算できます。
また、複数のキャンペーンを運用する場合は、成果の高いキャンペーンに予算を厚く配分し、成果の低いキャンペーンは見直すか停止するという判断も必要です。
運用初期は、どのキャンペーンが効果的かわからないため、均等に配分してテストすることをおすすめします。 2〜3か月のデータが蓄積されたら、成果に応じて配分を調整していきましょう。
- 広告の目的に応じて予算配分を決める
- 目標CPAから逆算して必要予算を計算する
- 運用初期は複数キャンペーンに均等配分
- 成果データをもとに配分を調整する
- コンバージョンの多いキャンペーンに予算を集中
予算超過を防ぐ設定
Google広告では、設定した予算を大幅に超過する心配は基本的にありません。
先述のとおり、日予算の2倍を超えることはなく、月間でも日予算×30.4日を超えない仕組みになっています。
しかし、運用上の設定ミスや想定外のクリック増加によって、予想以上に費用がかかってしまうケースはあります。
予算超過を防ぐために、以下の設定を確認しておきましょう。
まず、日予算を適切に設定することが基本です。
月間で使いたい予算が決まっている場合は、その金額を30.4で割った数値を日予算として設定します。 たとえば月間10万円なら、日予算は約3,290円となります。
次に、自動入札の上限設定を確認します。
「コンバージョン数の最大化」などの自動入札戦略を使う場合、クリック単価の上限を設定しないと、予想外に高い単価で入札されることがあります。 上限クリック単価を設定することで、1クリックあたりの費用を抑えられます。
また、広告のスケジュール設定を活用し、コンバージョンの少ない時間帯や曜日は配信を停止することも有効です。
| 予算管理の設定項目 | 設定内容 | 効果 |
| 日予算 | 1日の平均上限額を設定 | 月間費用を一定範囲に抑える |
| 上限クリック単価 | 1クリックの上限額を設定 | 高額なクリックを防ぐ |
| 広告スケジュール | 配信する曜日・時間帯を指定 | 無駄な配信を削減 |
| 地域ターゲティング | 配信する地域を限定 | 対象外エリアへの配信を防ぐ |
| デバイス調整 | デバイスごとに入札を調整 | 効果の低いデバイスへの支出を抑える |
費用を抑えて効果を高める方法

Google広告の運用において、**「いかに費用を抑えながら成果を最大化するか」**は永遠のテーマです。
単純に広告費を削減すれば効果も下がってしまいます。 重要なのは、費用対効果を高める工夫を施すことです。
ここでは、実践的なコスト削減と効果向上の方法を4つの観点から解説します。
これらの施策は、広告運用の経験がなくても取り組めるものから、専門的な知識が必要なものまでさまざまです。
自社での対応が難しい場合は、Google広告に精通した専門家のサポートを受けることで、より効率的に成果を出せる可能性があります。
株式会社エッコでは、名古屋・東海エリアを中心に、費用対効果の高いGoogle広告運用をご支援しております。
| 施策 | 期待できる効果 | 難易度 |
| 品質スコアの改善 | クリック単価の低下、上位表示 | 中〜高 |
| キーワード選定の最適化 | 無駄なクリックの削減 | 中 |
| 入札戦略の見直し | 費用対効果の向上 | 中〜高 |
| 除外キーワードの設定 | 不要な広告表示の防止 | 低〜中 |
品質スコアを改善してコスト削減
品質スコアは、Google広告の費用対効果を左右するもっとも重要な指標の一つです。
品質スコアが高ければ、同じ入札単価でも広告が上位に表示されやすくなります。 逆に品質スコアが低いと、高い入札単価を設定しても上位表示が難しく、結果的に広告費がかさんでしまいます。
品質スコアは1〜10の数値で評価され、以下の3つの要素で構成されています。
推定クリック率は、広告が表示されたときにクリックされる可能性の高さを示します。 過去のクリック実績や広告文の魅力度が影響します。
広告の関連性は、広告文と検索キーワードがどれだけ一致しているかを評価します。 ユーザーが検索した意図に合った広告を出すことが重要です。
ランディングページの利便性は、広告をクリックした先のページがユーザーにとって使いやすいかを判定します。 ページの読み込み速度、モバイル対応、コンテンツの関連性などが評価されます。
品質スコアを1ポイント上げるだけで、クリック単価が10〜20%下がることもあります。 継続的な改善努力が、長期的なコスト削減につながるのです。
- 広告文にキーワードを自然に含める
- 検索意図に合った魅力的な広告文を作成する
- ランディングページの読み込み速度を改善する
- モバイルフレンドリーなページ設計にする
- 広告グループを細分化してキーワードとの関連性を高める
キーワード選定による費用最適化
キーワードの選び方は、広告費用に大きく影響します。
多くの広告主が狙いがちなビッグキーワード(検索ボリュームが大きいキーワード)は、競争が激しくクリック単価が高騰しやすい傾向があります。
たとえば「ダイエット」「転職」「保険」といった単一のキーワードは、月間検索数は多いものの、1クリック数百円から数千円かかることも珍しくありません。
一方、**ロングテールキーワード(複数の語句を組み合わせた具体的なキーワード)**は、検索ボリュームは少ないものの、競争が緩やかでクリック単価を抑えられます。
さらに重要なのは、ロングテールキーワードで検索するユーザーは、より具体的なニーズを持っているため、コンバージョン率が高い傾向にあることです。
「ダイエット」よりも「30代 女性 ダイエット サプリ 効果」で検索するユーザーのほうが、購買に近い段階にいると考えられます。
キーワード選定のポイントは、「自社の商品やサービスを本当に必要としているユーザーが、どのような言葉で検索するか」を徹底的に考えることです。
| キーワードタイプ | 例 | クリック単価 | コンバージョン率 |
| ビッグキーワード | ダイエット | 高い(500円〜) | 低い(0.5%〜) |
| ミドルキーワード | ダイエット サプリ | 中程度(200円〜) | 中程度(1%〜) |
| ロングテールキーワード | 30代 女性 ダイエット サプリ おすすめ | 低い(50円〜) | 高い(2%〜) |
入札戦略の選び方
Google広告には、さまざまな入札戦略が用意されています。
入札戦略とは、広告の入札単価をどのように決定するかのルールのことです。
大きく分けると、広告主が手動で入札単価を設定する「手動入札」と、Googleのシステムが自動で最適な入札を行う「自動入札」があります。
手動入札は、キーワードごとに細かく入札単価をコントロールしたい場合に適しています。 広告運用の経験があり、どのキーワードにどれだけ投資すべきかを判断できる場合は有効な選択肢です。
一方、自動入札は機械学習を活用して入札を最適化するため、運用の手間を削減できます。 データが蓄積されるほど精度が上がり、効率的な運用が可能になります。
代表的な自動入札戦略には、「クリック数の最大化」「コンバージョン数の最大化」「目標CPA」「目標ROAS」などがあります。
広告運用をはじめたばかりで十分なデータがない段階では、まず「クリック数の最大化」でデータを集め、コンバージョンデータが蓄積されたら「コンバージョン数の最大化」や「目標CPA」に移行するのが一般的な流れです。
- 手動入札:細かいコントロールが可能、運用工数がかかる
- クリック数の最大化:予算内で最大限のクリックを獲得
- コンバージョン数の最大化:コンバージョン獲得を優先
- 目標CPA:設定したCPA内でコンバージョンを最大化
- 目標ROAS:設定した広告費用対効果を目指す
除外キーワード設定の重要性
除外キーワードは、特定の検索語句で広告が表示されないようにする設定です。
この設定を適切に行うことで、コンバージョンにつながらない無駄なクリックを減らし、広告費を効率的に使えるようになります。
たとえば、高級時計を販売している場合、「安い」「格安」「中古」といったキーワードで検索するユーザーは、高級時計を購入する可能性が低いと考えられます。 これらを除外キーワードに設定すれば、ターゲット外のユーザーへの広告表示を防げます。
また、「無料」「求人」「とは」「方法」といったキーワードも、商品購入やサービス申し込みを検討しているユーザーではない可能性が高いため、除外候補になります。
除外キーワードの設定は、広告配信開始後も継続的に行うことが重要です。
Google広告の「検索語句レポート」を定期的に確認し、コンバージョンにつながっていないキーワードを除外リストに追加していきましょう。
この地道な作業の積み重ねが、長期的な費用対効果の向上につながります。
| 除外キーワードの例 | 除外する理由 |
| 無料、フリー | 有料サービスを購入する意欲が低い |
| 求人、採用、転職 | 求職者向けの検索であり顧客ではない |
| 〇〇とは、意味 | 情報収集段階であり購買意欲が低い |
| 口コミ、評判 | 購入前の調査段階で成約率が低い |
| 自作、DIY、やり方 | 自分で行いたいユーザーで外注需要がない |
| 競合他社名 | 他社の商品を探しているユーザー |
費用対効果の測定と改善

Google広告の運用において、「広告費をいくら使ったか」だけでなく、「その投資がどれだけの成果を生んだか」を把握することが極めて重要です。
費用対効果を正しく測定できなければ、広告予算が適切かどうかの判断ができません。 感覚的な運用ではなく、データに基づいた意思決定を行うことで、継続的な改善が可能になります。
ここでは、費用対効果を測定するための主要な指標と、効果が出ていない場合の改善策について解説します。
これらの指標を正しく理解し活用することで、広告投資のリターンを最大化できます。
- ROAS:広告費に対する売上の割合
- ROI:投資に対する利益の割合
- CPA:1件のコンバージョン獲得にかかったコスト
- CVR:クリック数に対するコンバージョンの割合
- CTR:表示回数に対するクリックの割合
ROASとROIの計算方法
ROAS(Return On Advertising Spend)とROI(Return On Investment)は、広告の費用対効果を測る代表的な指標です。
**ROASは「広告費用に対してどれだけの売上を得られたか」**を示す指標です。
計算式は以下のとおりです。
ROAS(%) = 広告経由の売上 ÷ 広告費 × 100
たとえば、広告費10万円に対して売上が50万円なら、ROASは500%となります。 これは「1円の広告費で5円の売上を得た」ことを意味します。
一般的に、ROASは200%以上を目標とすることが多いですが、商品の利益率によって適正値は変わります。
**ROIは「投資に対してどれだけの利益を得られたか」**を示す指標です。
計算式は以下のとおりです。
ROI(%) = (売上 − 広告費 − 原価) ÷ 広告費 × 100
ROASは売上ベースの指標であるのに対し、ROIは利益ベースの指標です。 利益率が低い商品の場合、ROASが高くてもROIがマイナスになることがあるため、両方の指標を確認することが重要です。
| 指標 | 計算式 | 例(広告費10万円、売上50万円、原価30万円) |
| ROAS | 売上 ÷ 広告費 × 100 | 50万円 ÷ 10万円 × 100 = 500% |
| ROI | (売上 − 広告費 − 原価) ÷ 広告費 × 100 | (50万円 − 10万円 − 30万円) ÷ 10万円 × 100 = 100% |
CPAの適正値判断
CPA(Cost Per Acquisition)は、1件のコンバージョンを獲得するためにかかった費用を示す指標です。
計算式は以下のとおりです。
CPA = 広告費 ÷ コンバージョン数
たとえば、広告費10万円で20件の問い合わせを獲得した場合、CPAは5,000円となります。
CPAの適正値を判断するには、顧客生涯価値(LTV)との比較が重要です。
LTVとは、1人の顧客が生涯を通じてもたらす収益のことです。 CPAがLTVを上回っている場合、広告投資は赤字ということになります。
たとえば、月額5,000円のサービスで平均継続期間が12か月なら、LTVは6万円です。 この場合、CPAが6万円以下であれば、長期的には利益が出る計算になります。
ただし、実際には人件費や運営コストなどの経費も考慮する必要があります。 目安として、LTVの3分の1以下にCPAを抑えることが健全な運用といえます。
業界によってCPAの相場は大きく異なります。
- BtoC ECサイト:1,000円〜5,000円程度
- BtoB サービス:5,000円〜30,000円程度
- 不動産・住宅:10,000円〜50,000円程度
- 教育・スクール:3,000円〜20,000円程度
- 士業・コンサルティング:10,000円〜100,000円程度
費用対効果が悪い場合の改善策
「広告費をかけているのに成果が出ない」「CPAが高すぎる」という場合、原因を特定して適切な改善策を講じる必要があります。
費用対効果が悪化する原因は、大きく分けて**「広告側の問題」と「ランディングページ側の問題」**の2つに分類できます。
広告側の問題としては、ターゲティングのズレ、キーワードの不適切さ、広告文の訴求力不足などが挙げられます。
まず、検索語句レポートを確認し、意図しないキーワードで広告が表示されていないかをチェックしましょう。 無駄なクリックが多い場合は、除外キーワードの追加で改善できます。
次に、広告文とランディングページの一貫性を確認します。 広告で訴求している内容とランディングページの内容にギャップがあると、ユーザーは離脱してしまいます。
ランディングページ側の問題としては、読み込み速度の遅さ、フォームの使いにくさ、信頼性の欠如などが考えられます。
コンバージョン率(CVR)が業界平均を下回っている場合は、ランディングページの改善に注力すべきです。
| 問題の種類 | 主な原因 | 改善策 |
| CPCが高い | 品質スコアが低い、競合が多い | 広告文・LPの改善、キーワードの見直し |
| クリック率が低い | 広告文の訴求力不足 | 広告文のA/Bテスト、見出しの改善 |
| コンバージョン率が低い | LPの問題、ターゲットのズレ | LPの改善、ターゲティングの見直し |
| CPAが高い | 上記の複合的な問題 | 総合的な改善と最適化 |
| 表示回数が少ない | 予算不足、入札単価が低い | 予算増額、入札戦略の変更 |
費用対効果の改善は一朝一夕にはいきません。 PDCAサイクルを回しながら継続的に改善を重ねることで、徐々に成果が上がっていきます。
自社での改善に限界を感じた場合は、専門家の力を借りることも検討してください。 株式会社エッコでは、現状の広告アカウント診断から改善提案まで、トータルでサポートいたします。
まとめ

この記事では、Google広告の費用に関する基礎知識から実践的な運用方法まで、幅広く解説してきました。
最後に、重要なポイントを整理しておきましょう。
Google広告の費用は、課金方式、業界の競争率、広告の品質など、さまざまな要素によって決まります。 一概に「いくらかかる」とは言えませんが、相場を把握することで適切な予算計画を立てられます。
費用を抑えながら効果を高めるには、品質スコアの改善、キーワードの最適化、除外キーワードの設定といった地道な施策が欠かせません。
そして、広告運用は「出して終わり」ではありません。 ROASやCPAといった指標を定期的に確認し、データに基づいた改善を継続することが成功への鍵となります。
- Google広告は最低出稿金額の制限がなく、少額からスタートできる
- 中小企業の月額予算目安は10万円〜50万円程度
- 品質スコアを高めることでクリック単価を抑えられる
- ロングテールキーワードの活用で費用対効果を向上できる
- 除外キーワードの設定で無駄なクリックを削減できる
- ROASやCPAを定期的に確認し継続的に改善することが重要
Google広告は正しく運用すれば、少ない予算でも大きな成果を生み出せる強力なマーケティングツールです。
しかし、はじめての方が独学で成果を出すには、それなりの時間と労力が必要になります。
「もっと効率よく成果を出したい」「プロの視点でアドバイスがほしい」という方は、ぜひ専門家への相談をご検討ください。
株式会社エッコでは、名古屋・東海エリアを中心に、中小企業のGoogle広告運用を数多くサポートしてまいりました。 御社の業界や予算に合わせた最適な運用プランをご提案いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

