PREP法は、相手にわかりやすく説明する際に役立つ文章構成の型です。
プレゼンテーションや上司への説明、商談に取り入れれば、
短い時間で相手に伝わる説明ができるようになります。

「これは何が言いたいの?」
「結論は何?」「根拠は何?」

なんて言われた経験がある人は、PREP法を身につけましょう!
端的に物事を伝えられるようになれば、仕事効率が上がること間違いありません。

この記事では、PREP法の例文・テンプレート・悪い例についても紹介しています。

PREP法の文章構成

PREP法とは、

・Point:結論        例)○○の結論は、△△です。
・Reson:理由      例)なぜなら、□□□だからです。
・Example:具体例        例)××××という事例がありました。
・Point:要点      例)したがって、○○の結論は、△△です。

この頭文字をとった、「相手に伝わる話し方」の構成を表した文章構成のことを言います。

PREP法は、情報を明確に伝え、ストレスを与えずに聞き手に理解してもらうことができる
コミュニケーションの効果を最大化するための手法です。

PREP法の3つのメリット

PREP法を用いると、コミュニケーションが円滑になると言われています。
その中でもここでは以下の3つのメリットを、会話例とともに紹介します。

  1. 聞き手にストレスがかからない
  2. 不要なやり取りが減る
  3. 自分の考えを整理する習慣が身につく

聞き手にストレスがかからない

PREP法が聞き手のストレスを減らすことが出来る理由は、
先に要点(結論・主張)を伝える構成だからです。

先に結論を伝えると、聞き手は「何についての話なのか」を理解した上で話を聞けるため、
話の途中で「何の話なのか?」と考えるストレスを感じる事がありません。

反対に、結論や主張が見えない話は、聞き手としてはストレスを感じます。
例えば、以下のようなPREP法を用いない報告を受けたら、
あなたもストレスを感じるはずです。

〈PREP法の「要点(結論・主張)」がない例〉
あなた:すみません、少しお時間よろしいでしょうか。

上司:どうした?

あなた:キャッチコピーのA案とB案なのですが、A案は「共感」をコンセプトに作成し、B案は「サービスの強み」を表現したコンセプトで作成いたしました。

上司:う、うん(なんの話だ?)

あなた:従来のキャッチコピーは、B案同様にサービスの魅力を表現したコピーだったのですが、別の切り口も必要との意見がありましたので、今回はA案も作成しました。

上司:ごめん、それでなんの話?

これでは「何が伝えたい」のか分かりませんよね。
結論から述べることで、聞き手はストレスを感じることなく、話に集中することが出来ます。

では、先程の会話を、PREP法を用いて再構成してみましょう。

〈PREP法を使用した例〉
【結論】ご報告があります。キャッチコピーのA案とB案ですが、チームで検討し「A案を採用する」ことにいたしました。

【理由】採用理由として、「共感」に訴求したA案の方が、口コミの増加により、認知度向上が期待できる訴求した。

【具体例】例えば、過去にユーザーの「共感」に訴求した商品Cのキャッチコピーが口コミ数を大きく伸ばし、商品認知が広まった事例があります。商品Cのキャッチコピーを紹介したユーザーの口コミは、SNSで5万回以上リツイートされました。

【結論】したがって、チームではA案を採用すると決定いたしました。

このように、上司への報告時にPREP法を使用することで
相手にとってもらう時間を最小限にして、状況の報告ができるようになります。

不要なやり取りが減る

PREP法を活用することで、一度の説明で相手に内容を理解しもらうことが出来るため、
不要なやりとりが減らすことができます。

反対に、PREP法を活用しなかった場合、「何の話なんだっけ?」「その根拠は?」
というやりとりが発生します。
些細なやりとりですが、この小さな時間のロスは積み重なると大きなロスになります。
場合によっては時間だけでなく、機会を失いかねません。

RPEP法を活用して、業務効率化を図りましょう。

考えを整理する習慣が身につく

PREP法を意識的に使うことで、自分の考えを整理する習慣が身につきます

なぜなら、PREP法を意識して話すには、
「結論は○○で、理由は△△、根拠は□□□だから・・・」と整理してから説明する必要があるからです。

考え整理することで仕事への理解が深まり、スキルアップに繋がることもメリットの1つです。

PREP法の3つのデメリット

PREP法には、メリットがある一方で、デメリットもあります。

用途に合わせて最適な構成を選択するためにも、デメリットについても知っておきましょう。

長文には不向き

PREP法は、最初に結論を述べる構成のため、起承転結を使う物語や長文の作成には向きません。

端的に説明する短い文章に向いています。

聞き手の共感を得られにくい

結論と理由に焦点を当てた話し方では、
聞き手の「理解」は促すことが出来ても、「共感」は得られにくいことがあります。

聞き手の「共感」を得るには「具体例」に焦点を当てた話し方する必要があります。
PREP法の「具体例」は、補足の意味合いが強く、聞き手の印象に残りにくいといわれています。

そのため、チームメンバーや同僚との関係を深める時など
「共感」を得たい場合にはPRE法は不向きとされています。

慣れるまでに時間がかかる

PREP法では、「考える機会」を意図的に作る必要があります。
そのため慣れるまでは文章作成に時間がかかってします事がデメリットです。

なれるためには、日頃からPREP法を使い、
文章の作成や、アウトプットを練習する必要があります。

PREP法と比較されるその他のフレームワーク

PREP法は効果的なコミュニケーションを実現するための手法として広く知られていますが、
他にも似たようなフレームワークが存在します。

ここでは、PREP法と比較される主なフレームワークである
DESC法、SDS法、BEAF法について見ていきましょう。

DESC法

DESC法とは、相手を思いやりながら自分の意見を伝える文章構成のことです。

DESC法(デスク法)とは、

Describe:描写する 例)遅刻する時も連絡がないですよね。
Explain:説明する   例)連絡がないと、何かあったのではないかと心配になります。
Specify:提案する  例)どうしても時間通りに出勤できない場合には、連絡がほしいです。
Choose:選択する 例)遅刻する時に連絡があると、安心できます

の順に会話を展開し納得性の高い結果を導いていきます。

「私はこうしたい」と自分の主張ばかりしていては、
相手との関係性や事態を悪化させてしまう可能性が高いです。

DESC法を使って譲歩しながらも前向きなコミュニケーションにすることで、
自分と相手の双方にとってスムーズに物事を進めていくことが可能になります。

PREP法とDESC法の違い

PREP法は情報や意見の明確な伝達に適しており、プレゼンテーションや記事の作成など
相手にメッセージを分かりやすく伝えことに適しています。
一方、DESC法は具体的なフィードバックや営業などで交渉をする際に適しており、
問題解決や改善に向けた対話をする時に効果的です。

SDS法

SDS法とは、伝えたい内容を「Summary(要件)」「Details(詳細)」「Summary(要件)」の順番に沿って組み立てることで、
相手にとって理解しやすい文章や話し方を試みるためのフレームワークです。

相手に伝えたいことの要点を「〇〇についてお話しします」と最初に明示することで、
相手は話の概要を把握でき、詳細を理解しやすくなるでしょう。

PREP法とSDS法の違い

PREP法とSDS法は、重視する要素に違いがあります。
PREP法では「結論」が最も重要なのに対して、SDS法は「詳細」が重要です。

こうした特徴からSDS法は、、ニュースや自己紹介など、
短時間でわかりやすく情報を伝える場面など話の全体を理解してもらいたい場合に適しており、
PREP法は、具体例を含めて相手に伝えるため、セミナーや研修など相手の理解を深める場面に向いています。

BEAF法

BEAF法とは、売れるWebページ構成を作るために欠かせないコピーライティングの法則です。

お客さんの購買意欲を高めるためには、
「Benefit」(購入メリット)、「Evidence」(論拠)、「Advantage」(競合優位性)、「Feature」(さまざまな特徴)の順番に文章を構成すると効果的です。
それぞれの頭文字を取って、「BEAFの法則」と呼んでいます。

PREP法とBEAF法の違い

PREP法とBEAF法は使用する用途が違います。
PREP法は話を端的に伝える目的で使われますが、
BEAF法は、Webサイトやランディングページを作成する時に
コンバージョン率(商品の購入確率)を上げるために使用されます。

PREP法の活用シーン

PREP法は面接やプレゼンテーション、婚活、上司への報告など様々な場面で活用できる優れたフレームワークです。
結論→理由→具体例→要点の順に情報を整理することで、効果的なコミュニケーションを実現し、
相手に対して明確で魅力的なメッセージを伝えることができます。

ここでは具体的にどのように活用できるのか事例を見ていきましょう。

面接

PREP法は面接時に非常に有効なコミュニケーションツールとなります。
なぜなら、面接では自己PRや経験、能力を相手に伝わるようにアピールする必要があるからです。
PREP法を活用することで情報を整理し、聞き手に的確に話を伝えることができます。

PREP法を使って回答することで、
明確なポイントと具体的な理由をわかりやすく提示し、
自身の魅力や特徴を最大限に伝えることができます。

プレゼンテーション

プレゼンテーションでは論理的でわかりやすく情報を伝えることが求められます。
言いたいことを冒頭に持ってくるPREP法は
プレゼンテーションの構成法としても優れており、聞き手にわかりやすく伝えることができます。

このようPREP法を使ってプレゼンテーションを構成することで、
聞き手が重要なポイントや具体的な事例を理解しやすくなります。

婚活

PREP法は婚活においても有効な手法です。
婚活では限られた時間で自分自身をアピールし、相手に自分の魅力や共通点を伝える必要があります。
PREP法を使って会話やプレゼンテーションを進めることで、自分の魅力を的確に効果的に伝えることができます。

PREP法を使って自己紹介を行うことで、相手に自身の魅力や自信を伝えるだけでなく、
具体的な事例や将来のビジョンを共有することができます。
これにより、相手との共通点を見つけたり、お互いの価値観や目標を確認することができます。

上司への報告

PREP法は上司への報告やプレゼンテーションにも効果的です。
上司に対して自身のアイデアや相談事を伝える際には、
明確なポイントと具体的な根拠を示すことが求められます。

PREP法を用いて報告することで、上司に対して明確なプロジェクトの進捗状況や成果を伝えることができます。
上司とのコミュニケーションや意思疎通をスムーズに行うことができれば、
的確なアドバイスをもらえるチャンスも増えることでしょう。

Webライティング

PREP法はWebライティングにおいても有用な手法です。
Web上では情報を整理し、わかりやすく読者に伝えることが重要です。
PREP法を活用することで、読みやすく、読み切ってもらえる文章を書くことができます。

PREP法のテンプレートと6つの例文

日常会話編①

活用できていない例

妻:今晩の夕飯何にする?

私:でも、やっぱり魚がいいな!

妻:「でも」ってなに?

PREP法を活用すると…

【結論】今晩は魚がいいな!

【理由】昨日もその前も肉料理だったし、先週届いたカレイがあるから煮付けにしたい。

【具体例】肉料理が続くと、胃もたれするし飽きちゃうんだよね。

【結論】だから、今晩の夕飯は魚にしよう!

日常会話編②

活用できていない例

私:今回Amazonで色々買ったけど、何日配送にする?

妻:最速の日に設定してほしい。

私:全部まとめて、最速の火曜にするね。

妻:別々で良いから、最速の日曜と月曜が良い。

PREP法を活用すると…

【結論】別々で届いても良いから、最速の日にちに設定して欲しい。

【理由】どの商品も急ぎでほしいから。

【具体例】まとめ発送にすると、在庫なくなって全部遅れたこともあるから。

【結論】だから、別々で届いても良いから最速の日にちに設定して欲しい。

仕事 部下編①

活用できていない例

部下:○○様から商品の不具合について問い合わせがありました。

私:でどうなったの?

部下:限定商品の交換や返品はできなので、その説明をして納得してもらいました。

私:それで?どんな不具合で、どんな対応を希望されてたの?

PREP法を活用すると…

【結論】○○様が購入された限定商品のパーツが不足していたため、スペアパーツの提供で対応しました。

【理由】3日前の購入で使用感のなく、購入時にパーツの有無の確認が無かったため初期不具合と判断しました。

【具体例】過去に展示販売していた商品に付属品が不足していたこともありました。

【結論】○○様には、スペアパーツの提供でご納得いただけました。

仕事 部下編②

活用できていない例

部下:たくさんのお客様から、商品A より商品Bの方が欲しいとお声を頂いています。なので、商品Aの取り扱いをやめて、商品Bを陳列します。

私:たくさんって何人のお客様?

PREP法を活用すると…

【結論】商品Aの取り扱いをやめて商品Bに切り替えます。

【理由】商品Aは今月600個の販売実績ですが、400個の廃棄が出ています。

【具体例】他店では商品Aは取り扱わず、商品Bを990個販売し、10個の廃棄に収まっています。

【結論】なので、商品Aの取り扱いをやめ、商品Bに切り替えます。

仕事 上司編①

活用できていない例

私:オフィスの定期清掃ですが、業者に依頼したところ、床の材質を考慮すると実施が難しいと言われています。こちらとしては似た床でもやってもらっていると伝えたんですが…

上司:で?やれるの?やれないの?床は誰がいつ掃除するの?

PREP法を活用すると…

【結論】オフィスの定期清掃は業者には依頼しないことにしました。

【理由】理由として吸水性のある床材のため、階下への浸水や、清掃後の色むらが発生する可能性があるためです。また、状況の改善策として、毎日の終業時に従業員で清掃しようと考えています。

【具体例】過去の事例として、同様の床材を使用したオフィスを清掃した際に、階下への漏水と色むらによるクレームが発生したとの事でした

【結論】今回は従業員に協力してもらい、業者への依頼はいたしません。

仕事 上司編②

活用できていない例

私:今回の新商品はお客様の期待値も高いので、だいたい前年+30%で発注をしたいと思います。

上司:なんでその数字になるの?

私:「美味しそう!」という声がおおいので…

PREP法を活用すると…

【結論】今回の新商品は前年比137%の在庫を確保します。

【理由】今回の新商品はSNSでのレビュー数が前回の新商品の130%、前々回の新商品の140%となっており、前々回からの伸び率を考慮いたしました。

【具体例】前回、前々回と競合他社も同様の商品を発売しましたが、今回の商品は競合商品もなく、最大化できると考えております。

【結論】よって、前年比137%の発注をいたします。

PREP法をトレーニングするためには

PREP法をマスターすることは、ビジネスやプライベートのコミュニケーションにおいて非常に役立ちます。
では、PREP法をトレーニングするための方法をご紹介します。

仕事で積極的に活用する

上司への報告やプレゼンテーション、メールやチャットなど
仕事ではPREP法を活用した方がいい場面が多く存在します。

チャットやメール、社内向けのプレゼンテーションで情報を整理して効果的に伝えられるように
ハードルの低い場面からPREP法を積極的に活用していきましょう。

伝えたい情報を紙へ書き出して整理する

PREP法をトレーニングする際には、
紙やノートに情報を書き出して整理することも効果的です。
思考を整理しやすくなり、順序立てて情報を伝えることができるようになります。

話す前に伝えたいことを整理し、情報の流れを確認することで、
スムーズなコミュニケーションが可能となります。

普段からPREP法に当てはめて話す

日常のコミュニケーションの中でPREP法を活用することで、
自然な形でPREP法を使えるようになります。

例えば、友人や同僚との会話の際に、
ポイントをはっきりと述べ、その理由を説明し、具体的な例を挙げることで、
相手にメッセージを伝えやすくなります。

さらに、PREP法を使って話すことで、自信もつきます。
自分の意見や考えを明確に伝えることができるため、相手からの信頼も得やすくなります。
これにより、仕事やプライベートの場でより効果的にコミュニケーションを図ることができます。

「 好きなもの」をテーマにして練習する

PREP法を使ったコミュニケーションを練習するためには、
まずは自分の好きなものをテーマにして話してみましょう。

好きなものについてPREP法を適用することで、
自然な口調で情報を整理し、相手に伝える力を身につけることができます。

例えば友人と話す際に、「私は〜が好きなんです。なぜなら〜だからです。例えば、〜はこんな楽しみ方もできます。だから私は〜が好きなんです。」
のように少し気を付けて話すだけでも、PREP法を練習することができます。

私自身も、まずは友人と話す時にPREP法を意識して話す練習をすることで、
相手に伝わりやすい話し方をできるようになりました。

PREP法の習得におすすめのYoutube

それではPREP法について、学ぶことができるYoutubeをご紹介します。

わかりやすい話し方”!PREP法で上手く伝える方法(リクルートNo1営業、研修講師直伝)

雑談や営業も使える、コミュニケーション力を爆上げする方法を初心者にもわかりやすく解説しているYouTube。
PREP法で上手く伝える方法をテーマに話し方、会話術、営業や仕事で活かせる心理学のエッセンスや
管理職のリーダーシップ、マネジメント力向上のヒントを語っています。

この動画を見ると、次の日からPREP法を仕事に生かすことができます。

【説明が上手い人、下手な人①】説明上手になれば仕事・恋愛・人間関係が上手くいく!

5万部突破のベストセラー「説明が上手い人がやっていることを1冊にまとめてみた」という本を
中田敦彦が実例をあげて解説しています。

この動画の面白いポイントは、説明が下手な人の共通点について分析しているところです。
成功する方法ではなく、失敗しない方法を学ぶことで確実に説明力を上げることができます。

この動画を見ると仕事だけでなく、その他の人間関係も上手くいくこと間違いありません!

まとめ

PREP法を習得することで、
「相手に伝わる話し方」が出来るようになります。

それにより、商談やプレゼンテーション、報告だけでなく、
就職面接や日頃のコミュニケーションも円滑に進めることが出来るでしょう。

また、この記事もPREP法を活用して作成いたします。

【結論】PREP法とは
PREP法を活用することで「相手に伝わる話し方」でコミュニケーションが円滑になる。

【理由】PREP法の3つのメリット
なぜならPREP法には「聞き手にストレスがかからない」「不要なやり取りが減る」
「自分の考えを整理する習慣が身につく」
というメリットがあるため。

【具体例】PREP法の6つの活用実例
PREP法を活用することで、日常生活から仕事まで相手に伝わる説明に変わります。

【結論】まとめ
PREP法を活用することで「相手に伝わる話し方」でコミュニケーションが円滑になる。

PREP法はビジネスシーンでも、日常でも活用できる、汎用的なスキルです。
気になる方は学んでみてはいかがですか?

また、エッコオンラインクラブではPREP法以外にもビジネスで役立つ情報を配信中。

この機会に入会をご検討ください!

▼詳しくはこちら▼