Webサイトを運営していると、他社のコンテンツを参考にしたり、外部ライターに記事作成を依頼したりする機会は多いものです。
しかし、意図せず作成したコンテンツが「コピーコンテンツ」と判定されてしまうと、検索順位の大幅な下落や、最悪の場合は法的なトラブルに発展するリスクがあります。
実際に、Googleの検索品質チームはインターネット上のコンテンツの25~30%がコピーコンテンツであると公表しており、多くのサイト運営者が知らず知らずのうちにこの問題に直面しています。
本記事では、コピーコンテンツの定義から判定基準、具体的なチェック方法、そして効果的な回避策まで、SEO対策に欠かせない重要な知識を徹底解説します。
名古屋でWebコンサルティングを手がける株式会社エッコでも、多くのクライアント様からコピーコンテンツに関するご相談をいただいており、その経験をもとに実践的なアドバイスをお届けします。
自社サイトの評価を守り、検索エンジンから正当な評価を受けるために、ぜひ最後までお読みください。
目次
コピーコンテンツとは何か

Webサイト運営において避けて通れないのが、コピーコンテンツの問題です。
ここでは、コピーコンテンツの基本的な定義から、よく混同される重複コンテンツとの違い、そして許容される範囲と悪質なケースの境界線について詳しく解説します。
コピーコンテンツの定義
コピーコンテンツとは、他のWebページに掲載されているコンテンツと全く同じ、もしくは非常に似通っている内容のコンテンツを指します。
この「他のWebページ」には、外部サイトだけでなく、自社サイト内の別ページも含まれます。
具体的には、以下のようなコンテンツがコピーコンテンツに該当する可能性があります。
| コピーコンテンツの種類 | 具体例 |
| 完全なコピー | 他サイトの文章をそのまま転載 |
| 部分的なコピー | 一部の段落や表現を流用 |
| リライト型 | 語尾や接続詞だけを変更 |
| 自動生成型 | ツールで類義語に置き換えただけ |
| サイト内重複 | 同じ商品の色違いページなど |
Googleの公式SEO情報ポータルである「Google検索セントラル」では、コピーコンテンツについて明確に定義しています。
特に独自のコンテンツや価値を加えずに転載しているサイトや、語句を類義語に置き換えただけで転載しているサイトは、コピーコンテンツとして扱われます。
重要なのは、コピーコンテンツかどうかの判定は、人間の目ではなくGoogleのアルゴリズムによって自動的に行われるという点です。
そのため、悪意がなくても、結果的にコピーコンテンツと判定されてしまうケースが多数存在します。
重複コンテンツとの違い
コピーコンテンツと重複コンテンツは、しばしば同じ意味で使われますが、厳密には若干のニュアンスの違いがあります。
重複コンテンツは、主に自社サイト内で同じような内容が複数存在する状態を指すことが多く、技術的な理由で発生するケースがほとんどです。
一方、コピーコンテンツは、他者のコンテンツを意図的または非意図的に模倣した状態を指し、より広い概念として捉えられています。
両者の主な違いを整理すると、以下のようになります。
重複コンテンツは、たとえばURLの正規化の問題(www有り無し、https/http混在)や、PC版とスマートフォン版で別々のURLを使用している場合などに発生します。
これらは技術的な設定ミスによって生じるものであり、悪意はありません。
コピーコンテンツは、他サイトの記事を参考にしすぎた結果として類似性が高くなったり、外部ライターが無断で他サイトの文章を流用したりした場合に発生します。
こちらはコンテンツ制作プロセスの問題に起因することが多いのが特徴です。
ただし、Googleのアルゴリズムは両者を明確に区別しているわけではなく、類似性の高いコンテンツとして包括的に評価します。
そのため、サイト運営者としては、どちらのケースでも適切な対策を講じる必要があります。
許容されるコピーと悪質なコピーの境界線
すべてのコピーコンテンツが即座にペナルティの対象となるわけではありません。
実は、インターネットの仕組み上、ある程度のコピーコンテンツの存在は避けられないとGoogleも認識しています。
Google検索品質チームに所属していたマット・カッツ氏は、「インターネット上の25~30%はコピーコンテンツだ」と発言し、それだけで即座にペナルティ対象にはならないことを示しました。
では、どこまでが許容され、どこからが悪質と判断されるのでしょうか。
許容されるコピーの典型例は、ECサイトにおける商品説明ページです。
同じ商品の色違いやサイズ違いで別々のページを作成する場合、商品の基本情報は当然同じになります。
このような業務上必要不可欠な重複については、Googleも理解を示しています。
また、ニュース記事の引用や、法令・規約の掲載など、内容の性質上コピーせざるを得ない情報も許容範囲とされています。
一方、悪質なコピーと判断されるのは、以下のようなケースです。
まず、他サイトの記事をそのままコピペし、出典を明記しない場合は明らかに悪質です。
次に、語尾だけを変更したり、類義語に置き換えただけで独自性がない場合も問題視されます。
さらに、コピーコンテンツばかりで構成されたサイトは、パンダアップデートの対象となり、サイト全体の評価が大幅に下がります。
境界線を見極めるポイントは、ユーザーに独自の価値を提供しているかという視点です。
他サイトの情報を参考にしながらも、自社ならではの視点、経験、データ、事例などを付加することで、オリジナルコンテンツとして認められる可能性が高まります。
コピーコンテンツの種類

コピーコンテンツには、大きく分けて外部サイトからのコピーと、自社サイト内での重複という2つのタイプがあります。
それぞれの特徴を理解することで、自社サイトにどのようなリスクが潜んでいるかを把握できます。
外部サイトからのコピー
外部サイトからのコピーは、最も問題視されやすいタイプのコピーコンテンツです。
他者が作成したコンテンツを無断で使用することになるため、SEO上の問題だけでなく、著作権侵害という法的リスクも伴います。
外部サイトからのコピーには、悪意の有無にかかわらず、さまざまなパターンが存在します。
完全なコピペコンテンツ
完全なコピペコンテンツとは、他サイトの文章を一字一句そのまま転載するという、最も悪質性の高いコピー方法です。
このタイプのコピーは、Googleのアルゴリズムが最も容易に検出できるため、発覚率も非常に高くなります。
完全なコピペが発生する主なケースとしては、以下のような状況が挙げられます。
外部ライターに記事作成を依頼した際、ライターが他サイトの記事をそのままコピーして納品してくるケースがあります。
特に、低単価で大量発注する場合、品質管理が行き届かず、このような問題が起こりやすくなります。
また、競合他社の成功事例を真似しようとして、記事の構成だけでなく文章まで丸ごと流用してしまうケースも見られます。
商品説明においては、メーカーが提供する定型文をそのまま使用している複数のECサイトが存在し、結果的に同じ文章が複数のサイトに掲載されることになります。
完全なコピペコンテンツは、コピペチェックツールで100%近い一致率が検出されるため、公開前のチェックで容易に発見できます。
しかし、チェックを怠ると、公開後にGoogleから厳しい評価を受けることになります。
語尾だけ変更したコンテンツ
語尾だけ変更したコンテンツは、完全なコピペよりも巧妙だが、依然として悪質性が高いコピー方法です。
「です・ます」を「だ・である」に変更したり、文末の表現を少し変えたりするだけで、文章の本質的な内容は元のコンテンツと同じです。
このタイプのコピーが問題なのは、作成者が「語尾を変えれば別のコンテンツになる」と誤解しているケースが多い点です。
実際には、Googleのアルゴリズムは文章の意味や構造を解析しており、表面的な変更だけでは独自性があるとは判断されません。
語尾変更型のコピーの典型例を見てみましょう。
元の文章が「コピーコンテンツはSEOに悪影響を及ぼします」という場合、語尾を変更すると「コピーコンテンツはSEOに悪影響を及ぼす」となります。
また、「Googleはオリジナルコンテンツを高く評価しています」を「Googleはオリジナルコンテンツを高く評価している」に変更する程度では、独自性は認められません。
このような軽微な変更では、コピペチェックツールでも70~90%の類似率が検出されることが多く、Googleからコピーコンテンツと判定される可能性が極めて高くなります。
対策としては、単なる語尾の変更ではなく、文章構造そのものを再構成し、自分の言葉で情報を表現し直すことが重要です。
AIツールによる生成コンテンツ
近年、急速に普及しているのが、AIツールを使用したコンテンツ生成です。
ChatGPTをはじめとする生成AIは非常に便利ですが、使い方を誤るとコピーコンテンツ問題を引き起こす可能性があります。
AIツールによる生成コンテンツの問題点は、主に2つあります。
第一に、AIが学習したデータには既存のWebコンテンツが大量に含まれているため、生成された文章が既存コンテンツと類似する可能性があります。
第二に、複数のサイト運営者が同じプロンプト(指示文)でAIにコンテンツを生成させた場合、似たような文章が量産されるリスクがあります。
特に注意が必要なのは、AIが生成した文章をそのまま公開してしまうケースです。
AIツールは確かに高品質な文章を生成できますが、それはあくまで「素材」として扱うべきものです。
生成された文章に対して、自社独自の視点、具体例、データ、経験談などを追加し、人間の手で編集・加筆することが不可欠です。
また、AIが生成したコンテンツは、他のAI生成コンテンツと類似しやすいという特性があります。
Googleは2023年以降、AI生成コンテンツに対する評価基準を明確にし、「誰が作ったか」ではなく「ユーザーにとって価値があるか」を重視する姿勢を示しています。
したがって、AIツールを活用する際は、必ず人間による編集・検証・付加価値の追加を行い、独自性のあるコンテンツに仕上げることが重要です。
自社サイト内の重複コンテンツ
自社サイト内の重複コンテンツは、外部サイトからのコピーとは異なり、技術的な問題や運用上の理由で発生することがほとんどです。
悪意がなくても、知らないうちに検索エンジンから低評価を受けている可能性があります。
URL正規化の問題
URL正規化の問題は、同じコンテンツが複数のURLでアクセスできる状態を指します。
これは技術的な設定ミスによって発生し、Googleから見ると同一内容のページが複数存在するように見えてしまいます。
典型的なURL正規化の問題には、以下のようなパターンがあります。
「www」の有無によって異なるURLになるケース(example.comとwww.example.com)があります。
httpsとhttpが混在しているケース(https://example.comとhttp://example.com)も問題です。
末尾のスラッシュの有無(example.com/pageとexample.com/page/)や、index.htmlの有無(example.com/とexample.com/index.html)でも別URLとして認識されます。
これらの問題は、ユーザーから見れば同じページですが、検索エンジンからは異なるページとして扱われる可能性があります。
その結果、被リンクの評価が分散したり、どちらか一方が検索結果に表示されなかったりする問題が生じます。
URL正規化の問題を解決するには、301リダイレクトやcanonicalタグを適切に設定することが必要です。
特に、サイトのリニューアルやSSL化(https化)を行った際は、必ずURL正規化の確認を行いましょう。
同一商品の色違いページ
ECサイトを運営している場合、同一商品の色違いやサイズ違いで別々のページを作成することがよくあります。
このケースでは、商品の基本情報(素材、機能、サイズ展開など)が同じため、必然的にコンテンツが重複します。
例えば、Tシャツを販売する場合を考えてみましょう。
白、黒、赤、青の4色展開している商品があるとき、色の記載以外はすべて同じ説明文になるのが一般的です。
商品名は「コットンTシャツ(白)」「コットンTシャツ(黒)」のように色だけが異なり、商品説明、素材、洗濯方法、サイズ表などはすべて共通です。
この場合、業務上必要な重複であり、Googleもある程度は許容しています。
ただし、何も対策をしないと、検索エンジンがどの色のページを優先的に表示すべきか判断できず、評価が分散してしまいます。
対策としては、代表的な商品ページ(例:白色)にcanonicalタグで正規化するか、商品ページごとに独自のコンテンツを追加することが有効です。
独自コンテンツの例としては、各色に合わせたコーディネート提案や、色別の人気ランキング、ユーザーレビューなどを掲載する方法があります。
プリント用ページの重複
Webサイトによっては、通常の閲覧用ページとは別に、印刷用のページを用意しているケースがあります。
印刷用ページは、ナビゲーションメニューやサイドバーなどを削除し、本文だけを表示するシンプルな構成になっています。
このプリント用ページは、ユーザビリティの観点からは有用ですが、SEOの観点からは重複コンテンツの問題を引き起こします。
通常ページとプリント用ページで本文の内容は全く同じなので、Googleから見れば同一コンテンツが2つ存在することになります。
さらに問題なのは、プリント用ページは一般的に「/print/」や「?print=true」といった別URLになっているため、検索エンジンにインデックスされてしまう可能性があることです。
対策方法としては、いくつかのアプローチがあります。
最も確実なのは、プリント用ページにnoindexタグを設定し、検索エンジンにインデックスさせないようにすることです。
あるいは、canonicalタグを使用して、通常ページが正規版であることを明示する方法もあります。
最近では、CSSのメディアクエリ機能を使用して、同じURLのまま印刷時だけレイアウトを変更する手法が推奨されています。
この方法なら、そもそも別URLが存在しないため、重複コンテンツの問題自体が発生しません。
コピーコンテンツがもたらすリスク

コピーコンテンツを放置すると、SEO上の問題だけでなく、法的リスクやサイト全体の信頼性低下など、さまざまな悪影響が生じます。
ここでは、コピーコンテンツがもたらす具体的なリスクについて詳しく解説します。
SEOへの悪影響
コピーコンテンツが最も直接的に影響するのが、検索エンジン最適化(SEO)の面です。
Googleはオリジナルで価値のあるコンテンツを高く評価する方針を明確にしており、コピーコンテンツは評価対象から外されます。
検索順位の大幅下落
コピーコンテンツと判定されると、それまで上位表示されていたページが突然圏外に飛ばされることがあります。
Googleのアルゴリズムは日々進化しており、コピーコンテンツの検出精度は年々向上しています。
検索順位が下落するメカニズムは以下の通りです。
Googleは同じ内容のコンテンツが複数存在する場合、最も評価の高い1つだけを検索結果に表示し、残りは表示対象から除外します。
このとき、公開日時が早い、ドメインパワーが強い、被リンクが多いなどの要素で優先順位が決まります。
もし自社サイトのコンテンツが後発だったり、ドメインパワーが弱かったりすると、たとえ自社がオリジナルであっても、他サイトの方が上位表示されるという逆転現象が起こることもあります。
実際に、検索順位が1ページ目の5位から3ページ目の30位以下に下落すると、クリック率は90%以上減少するというデータもあります。
これは、集客数が10分の1以下になることを意味し、ビジネスへの影響は極めて深刻です。
インデックスからの除外
さらに深刻なのが、検索インデックスそのものから除外されるというケースです。
インデックスとは、Googleがクロール(巡回)したページを検索結果に表示できるようにデータベースに登録することを指します。
コピーコンテンツが多いページや、悪質と判断されたページは、このインデックスから削除されてしまいます。
インデックスから除外されると、どのキーワードで検索しても、そのページは一切表示されなくなります。
順位が下がるのではなく、検索結果に存在しない状態になるため、検索エンジンからの流入はゼロになります。
特に問題なのは、コピーコンテンツのページだけでなく、サイト内の他のページもインデックスされにくくなる可能性があることです。
Googleは、コピーコンテンツが多いサイトを「低品質なサイト」と判断し、クロール頻度を下げることがあります。
その結果、新しく公開したページがインデックスされるまでに時間がかかったり、最悪の場合はインデックスされないままになったりします。
サイト全体への影響
個別のページがコピーコンテンツと判定されるだけでなく、サイト全体の評価が下がるリスクもあります。
Googleのアルゴリズム、特にパンダアップデートは、サイト全体の品質を評価し、低品質なコンテンツが多いサイトの評価を下げる仕組みです。
サイト全体への影響は、以下のような形で現れます。
まず、ドメイン全体の信頼性スコアが低下し、既存の高品質な記事であっても順位が下がることがあります。
次に、クロール予算が減少し、新規ページや更新ページの反映が遅くなります。
さらに、E-E-A-T評価(経験、専門性、権威性、信頼性)が低下し、競合サイトとの比較で不利になります。
特に、サイト内のコンテンツの30%以上がコピーコンテンツである場合、サイト全体がパンダアップデートの対象となる可能性が高まります。
一度サイト全体の評価が下がると、回復には6ヶ月から1年以上の時間がかかることも珍しくありません。
Googleペナルティの可能性
コピーコンテンツが悪質と判断された場合、Googleから手動ペナルティを受ける可能性があります。
手動ペナルティとは、Googleの担当者が目視でサイトを確認し、ガイドライン違反と判断した場合に課される措置です。
手動ペナルティを受けると、Google Search Consoleに通知が届き、以下のような措置が取られます。
特定のページやサイト全体が検索結果から完全に削除される「インデックス削除」、すべてのページの検索順位が大幅に下がる「ランキング降格」、新規ページがインデックスされなくなる「クロール停止」などです。
手動ペナルティは、自動的に解除されることはなく、違反内容を修正して再審査リクエストを送信する必要があります。
再審査は通常、数週間から数ヶ月かかり、その間はサイトへの流入が激減します。
ただし、Googleのマット・カッツ氏が述べているように、すべてのコピーコンテンツがペナルティ対象になるわけではありません。
ペナルティの対象となるのは、サイト全体がコピーコンテンツで構成されている、明らかに悪意を持って他サイトのコンテンツを盗用している、スクレイピング(自動収集)でコピーコンテンツを大量生成しているなど、悪質性が高いケースに限られます。
著作権侵害による法的リスク
SEO上の問題だけでなく、コピーコンテンツは著作権法違反という法的リスクも伴います。
他者が作成したオリジナルコンテンツには、自動的に著作権が発生しており、無断で使用することは著作権侵害にあたります。
著作権侵害が発覚した場合、以下のような法的措置を受ける可能性があります。
コンテンツの削除要請がまず来て、応じない場合は法的手続きに進みます。
損害賠償請求では、著作権者が被った損害に対する賠償金の支払い義務が生じます。
刑事告訴の場合、悪質なケースでは10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科されることもあります。
実際に、他社のブログ記事を無断転載していたWebサイトが、著作権者から数百万円の損害賠償を請求された事例も存在します。
特に注意が必要なのは、外部ライターが勝手にコピペした場合でも、サイト運営者が責任を問われるケースがあることです。
発注者として適切な管理を怠ったとして、使用者責任を問われる可能性があります。
著作権侵害のリスクを回避するには、コンテンツ公開前の徹底したコピペチェックと、外部ライターへの明確なガイドライン提示が不可欠です。
サイト信頼性の低下
コピーコンテンツが発覚すると、ユーザーからの信頼を失うという、目に見えにくいが深刻な影響があります。
検索順位やペナルティは技術的に対処できますが、一度失った信頼を取り戻すのは非常に困難です。
サイト信頼性が低下する具体的なシナリオは以下の通りです。
ユーザーが他サイトで見たのと同じ内容を発見した場合、「このサイトはオリジナル情報を提供していない」と判断し、二度と訪問しなくなる可能性があります。
SNSで「このサイトはコピーコンテンツばかり」と拡散されると、ブランドイメージが大きく傷つきます。
取引先や顧客から「他社のコンテンツを盗用している」と指摘されると、ビジネス上の信用を失います。
BtoB企業の場合、コピーコンテンツの存在は特に致命的です。
専門性や信頼性が重視される業界において、他社のコンテンツを流用している企業は、専門知識がない、モラルが低いと判断されかねません。
また、採用活動においても、求職者がコピーコンテンツの存在に気づけば、「この会社は大丈夫だろうか」と不安を抱き、応募を控える要因になります。
名古屋でWebコンサルティングを手がける株式会社エッコでは、こうした信頼性の問題を重視し、クライアント様のコンテンツ品質管理をサポートしています。
Googleのコピー判定基準

Googleがどのようにコピーコンテンツを判定しているかを理解することは、効果的な対策を立てる上で非常に重要です。
ここでは、Googleが採用している主な判定基準について詳しく解説します。
コンテンツ公開時期による判定
Googleの最も基本的な判定基準は、コンテンツの公開時期です。
同じ内容のコンテンツが複数存在する場合、先に公開された方をオリジナル、後から公開された方をコピーと判定する傾向があります。
この判定方法は、「先に作成した人がオリジナルの著作者である」という一般的な常識に基づいています。
具体的には、以下のような仕組みで判定されています。
| 判定要素 | 確認方法 |
| 初回クロール日時 | Googleがそのページを最初に発見した日時 |
| HTMLメタデータ | 記事の公開日時を示すschemaマークアップ |
| サイトマップ | XMLサイトマップに記載された更新日時 |
| インデックス日 | 検索インデックスに登録された日付 |
ただし、公開時期による判定には例外や限界もあります。
たとえば、後から公開されたコンテンツであっても、大幅に内容を充実させ、オリジナル要素を追加している場合、より価値が高いと判断されることがあります。
また、公開時期が近接している場合(数日~数週間の差)は、他の要素(ドメインパワーやページランク)が判定に大きく影響します。
さらに注意が必要なのは、自社がオリジナルであっても、後から公開したように見えるケースがあることです。
たとえば、サイトリニューアル時にURLを変更した場合、Googleには新しいページとして認識され、公開日がリセットされてしまいます。
このような事態を避けるには、301リダイレクトを適切に設定し、旧URLの評価を新URLに引き継ぐことが重要です。
ドメインパワーの影響
公開時期が同じか近い場合、**ドメインパワー(サイトの運営歴や信頼性)**が判定に大きく影響します。
ドメインパワーとは、サイト全体の権威性や信頼性を表す指標で、被リンクの質と量、運営年数、コンテンツの質などから総合的に評価されます。
ドメインパワーが高いサイトは、以下のような優位性があります。
新規コンテンツが短時間でインデックスされ、検索結果に反映されやすくなります。
同じ内容のコンテンツが複数ある場合、優先的に表示される可能性が高まります。
一時的な順位変動があっても、安定した検索順位を維持しやすくなります。
具体的な例を挙げると、大手メディアサイトと個人ブログが同時期に似た内容の記事を公開した場合、大手メディアサイトの記事が優先表示されることがほとんどです。
これは、大手メディアの方が運営歴が長く、多数の被リンクを獲得しており、ドメインパワーが圧倒的に高いためです。
したがって、ドメインパワーが低い新規サイトや中小サイトは、より高いオリジナリティと専門性でカバーする必要があります。
単なる情報の羅列ではなく、独自の視点、詳細なデータ、実体験に基づく具体例などを盛り込むことで、ドメインパワーのハンディキャップを補うことができます。
ページランクによる優先順位
ページランク(PageRank)は、個々のページの人気度や重要度を評価する指標です。
2016年にGoogleツールバーでの表示は廃止されましたが、アルゴリズム内部では今でも評価要素として機能していると考えられています。
ページランクは主に被リンクの質と量によって決まります。
多くのサイトからリンクされているページは重要度が高いと判断され、特に権威性の高いサイトからのリンクは大きな影響力を持ちます。
コピーコンテンツの判定においては、以下のような影響があります。
同じ内容のコンテンツが複数ある場合、ページランクが高いページがオリジナルと判断されやすくなります。
後から公開されたコンテンツでも、被リンクを多く獲得していれば、オリジナルより上位表示されることもあります。
ページランクが極端に低いページは、インデックス自体が遅れることがあります。
これは、Googleが「すでに評価の高いコンテンツが存在するのに、わざわざ評価の低いコピーを表示する必要はない」と判断するためです。
対策としては、質の高いコンテンツを継続的に発信し、自然な被リンクを獲得することが重要です。
また、SNSでのシェアやサイテーション(リンクなしの言及)を増やすことも、間接的にページランク向上に寄与します。
パンダアップデートの影響
パンダアップデート(Panda Update)は、低品質なコンテンツを持つサイトの評価を下げるGoogleのアルゴリズムです。
2011年に初めて導入され、現在ではコアアルゴリズムに組み込まれ、継続的に評価を行っています。
パンダアップデートが特に重視するのは、サイト全体のコンテンツ品質です。
個別のページだけでなく、サイト内のコンテンツ全体を評価し、低品質なコンテンツの割合が高いサイトには厳しい評価が下されます。
パンダアップデートの評価対象には以下のようなものがあります。
コピーコンテンツや類似コンテンツの割合が30%を超えるサイトは特に危険です。
オリジナリティがなく、付加価値を提供していないコンテンツも評価を下げます。
情報が薄く、ユーザーの疑問に十分答えていないコンテンツも対象です。
広告が過剰で、コンテンツより広告が目立つページも問題視されます。
パンダアップデートの影響を受けると、サイト全体の検索順位が一斉に下落し、オーガニック流入が50~90%減少することもあります。
回復には、低品質なコンテンツの削除やリライト、高品質なコンテンツの追加など、サイト全体の抜本的な改善が必要です。
名古屋の企業様からも、パンダアップデートの影響を受けたサイトの回復についてご相談をいただくことがあります。
株式会社エッコでは、サイト全体のコンテンツ品質を診断し、具体的な改善プランをご提案しています。
コピーコンテンツのチェック方法

コピーコンテンツを防ぐには、公開前の徹底的なチェックが不可欠です。
ここでは、無料・有料のチェックツールの使い方と、効果的なチェックタイミングについて解説します。
無料で使えるチェックツール
コピーコンテンツのチェックには、無料で利用できる便利なツールがいくつか存在します。
これらのツールは、コストをかけずに基本的なチェックを行えるため、中小企業や個人事業主に特におすすめです。
CopyContentDetectorの使い方
CopyContentDetectorは、日本で最も広く使われている無料のコピペチェックツールです。
使い方は非常にシンプルで、Webブラウザからアクセスするだけで利用できます。
基本的な使用手順は以下の通りです。
まず、CopyContentDetectorのWebサイト(https://ccd.cloud/)にアクセスします。
「文章を登録」のテキストボックスに、チェックしたい文章を貼り付けます。
「チェックする」ボタンをクリックすると、自動的に分析が開始されます。
数分後、一致率・類似度判定・テキスト判定の結果が表示されます。
CopyContentDetectorの優れている点は、詳細な判定結果が得られることです。
判定結果は、「良好」「要注意」「コピーの疑い」の3段階で色分けして表示されます。
一致率は、Web上の他のコンテンツと完全に一致している割合を示します。
類似度は、表現は異なるが内容が似通っている度合いを表します。
テキスト判定は、全体的なオリジナリティを総合評価した結果です。
さらに、どの部分がコピーの疑いがあるかを赤色のマーカーで表示してくれるため、修正箇所が一目でわかります。
無料版では4,000文字までチェック可能で、有料版にアップグレードすると8,000文字まで対応できます。
また、CSVファイルからの一括登録にも対応しており、複数の記事を効率的にチェックできるのも大きな利点です。
こぴらんの活用法
こぴらんは、シンプルで高速なチェックが特徴の無料ツールです。
CopyContentDetectorよりも詳細な分析機能は少ないですが、その分チェックスピードが速く、手軽に使えるのが利点です。
こぴらんの使用方法は以下の通りです。
こぴらんのWebサイト(https://copyrun.net/)にアクセスします。
テキストボックスにチェックしたい文章を入力します。
「チェックスタート」ボタンをクリックすると、瞬時に結果が表示されます。
文章が自動的に分割され、それぞれの文について類似度が数値で示されます。
こぴらんの特徴は、文単位での類似チェックを行う点です。
各文に対して「類似数」という数値が表示され、この数字が大きいほど、Web上に同じような文が多く存在することを意味します。
類似数が「0」または「無」と表示されれば、その文はオリジナルである可能性が高いと判断できます。
一方、類似数が「10」以上の場合は、かなり一般的な表現か、あるいはどこかからコピーされた文である可能性が高まります。
こぴらんも4,000文字まで対応しており、回数制限はありません。
短時間で簡易的なチェックを行いたい場合や、CopyContentDetectorで詳細チェックを行う前の一次スクリーニングとして活用するのがおすすめです。
有料ツールの精度と機能
より高精度なチェックや、大量のコンテンツを効率的に管理したい場合は、有料ツールの導入を検討する価値があります。
有料ツールの主な利点は以下の通りです。
無料ツールでは4,000文字程度が上限ですが、有料ツールでは8,000文字以上の長文にも対応できます。
複数のファイル形式(Word、Excel、PDF、テキストなど)に対応し、一括チェック機能が充実しています。
より高度なアルゴリズムを使用しており、類似パターンの検出精度が高いのが特徴です。
チェック結果を詳細なレポートとして出力でき、社内での共有や記録が容易です。
代表的な有料ツールには、「コピペリン」や「chiyo-co」などがあります。
コピペリンは年間6,600円(税込)で利用でき、文節単位での細かいチェックが可能です。
WordやExcelファイルを直接読み込めるため、執筆段階からチェックできます。
chiyo-coは、ベクトル比較機能により、表現が異なっても内容が似ている場合を検出できるのが特徴です。
無料プランでも10回までお試しできるため、有料ツールの導入を検討している方にはまず試してみることをおすすめします。
企業でコンテンツマーケティングを本格的に展開する場合、年間数千円程度の投資は十分に回収できるため、有料ツールの導入も検討する価値があります。
チェックすべきタイミング
コピペチェックは、コンテンツ制作のどの段階で実施するかが非常に重要です。
公開直前だけでなく、制作プロセスの複数のタイミングでチェックすることで、リスクを最小化できます。
理想的なチェックタイミングは以下の通りです。
まず、ライター納品時にチェックを行います。
外部ライターから納品された原稿は、必ずコピペチェックを実施してから編集に入ります。
この段階でコピーが発覚すれば、修正依頼や納品拒否などの対応が可能です。
次に、編集完了時にもう一度チェックします。
編集者が加筆修正した内容が、意図せず他サイトの表現と似てしまう可能性があります。
特に、専門用語や定型的な説明が多い分野では、編集過程で類似度が上がることがあります。
そして、公開直前に最終チェックを行います。
CMSへの入力時にタグの挿入や体裁調整を行いますが、この過程で意図しない変更が生じることもあります。
最後に、公開後の定期チェックも重要です。
自社のコンテンツが他サイトにコピーされていないか、定期的に監視することで、早期発見・早期対応が可能になります。
Googleアラートなどのツールを使用して、自社の記事タイトルや独自フレーズを監視するのも有効です。
また、記事のリライト時にも必ずチェックを行いましょう。
既存記事に新しい情報を追加する際、参考にした他サイトの表現が混入していないか確認することが大切です。
チェック体制としては、**ダブルチェック(二重確認)**の仕組みを作ることをおすすめします。
ライター自身が納品前にチェックし、さらに編集者または責任者が再度チェックすることで、見落としのリスクを大幅に削減できます。
コピーコンテンツを回避する対策

コピーコンテンツのリスクを理解したら、次は具体的な回避策を実践することが重要です。
ここでは、オリジナルコンテンツの作成方法から、技術的な対策まで、実践的な方法を詳しく解説します。
オリジナルコンテンツの作成方法
コピーコンテンツを根本的に回避するには、最初からオリジナリティの高いコンテンツを作成することが最も確実な方法です。
独自の視点と経験の盛り込み
オリジナルコンテンツを作成する上で最も重要なのが、自社ならではの視点と実体験を盛り込むことです。
同じテーマについて書かれた記事が多数存在していても、視点や切り口が異なれば独自性が生まれます。
独自の視点を加える具体的な方法は以下の通りです。
自社で実施したケーススタディや事例を紹介することで、他にはない実践的な情報を提供できます。
自社で収集した独自のデータや調査結果を掲載すれば、情報の希少性が高まります。
担当者や専門家の実体験に基づく知見を加えることで、説得力が増します。
業界特有の課題に対する独自の解決策を提案すれば、差別化が図れます。
たとえば、名古屋の企業が「SEO対策」について記事を書く場合、全国的な一般論だけでなく、名古屋や東海地方の企業特有の課題に焦点を当てることで、独自性が生まれます。
また、「弊社のクライアント様の事例では…」という形で具体例を示すことで、信頼性と独自性を同時に高めることができます。
さらに、失敗談や試行錯誤の過程を共有することも効果的です。
成功事例だけでなく、うまくいかなかった経験と、そこから得た教訓を率直に語ることで、他のサイトには真似できないオリジナルコンテンツになります。
自分の言葉での情報再構成
他サイトの情報を参考にする場合でも、自分の言葉で完全に言い換えることが重要です。
単なる語尾の変更や類義語への置き換えではなく、情報の構造そのものを再構成する必要があります。
効果的な情報再構成の手順は以下の通りです。
まず、複数のソースから情報を収集し、全体像を理解します。
次に、収集した情報を一度頭の中で咀嚼し、自分なりの理解に変換します。
そして、元の資料を見ずに、自分の言葉で説明文を書き出します。
最後に、事実関係に誤りがないか、元の資料と照合して確認します。
この方法なら、情報の正確性を保ちながら、表現方法は完全にオリジナルになります。
また、情報の提示順序を変えることも有効です。
元のコンテンツが「原因→問題→解決策」の順で説明していても、自社のコンテンツでは「問題提起→解決策→その理由」という順序で構成するなど、ストーリーの流れを変えることで独自性が生まれます。
さらに、読者層に合わせた表現の調整も重要です。
専門家向けの技術的な説明を、初心者にもわかりやすく噛み砕いて説明し直すことで、同じ情報でもまったく異なるコンテンツになります。
引用の正しい方法
他サイトの情報を使用する場合、適切な引用のルールを守ることで、著作権侵害を回避できます。
正しい引用の要件は、著作権法で明確に定められています。
引用が認められるための条件は以下の通りです。
| 引用の要件 | 具体的な内容 |
| 主従関係の明確化 | 自分の文章が「主」、引用部分が「従」である |
| 出典の明示 | 引用元のURL、著者名、タイトルなどを明記 |
| 引用部分の明示 | 引用符(「」)やblockquoteタグで区別 |
| 必要最小限の引用 | 必要な部分だけを引用し、全文転載は不可 |
| 改変の禁止 | 引用部分は原文のまま掲載 |
具体的な引用の書き方としては、以下のような形式が推奨されます。
Googleの公式ドキュメントでは、「ユーザーに独自のメリットを提供することなく、他のサイトからのコンテンツをそのまま掲載しているサイト」はコピーコンテンツに該当すると明記しています(出典:Google検索セントラル)。
このように、引用部分を明確に区別し、出典を示すことで、法的にも倫理的にも問題のない引用となります。
ただし、引用が記事全体の50%を超えると、主従関係が逆転してしまうため注意が必要です。
あくまで自分のオリジナル文章が主体であり、引用は補足的な位置づけであることを意識しましょう。
canonicalタグによる正規化
自社サイト内で重複コンテンツが避けられない場合、canonicalタグを使用して正規URLを指定することが有効です。
canonicalタグ(正規化タグ)は、複数のURLで同じコンテンツが存在する場合に、どのURLを正規版とするかをGoogleに伝えるHTMLタグです。
canonicalタグの記述方法は以下の通りです。
重複しているページのHTMLのhead部分に、以下のようなタグを記述します。
<link rel=”canonical” href=”正規版のURL” />
たとえば、商品ページの色違いが複数ある場合、各色のページに以下のように記述します。
白色ページ:<link rel=”canonical” href=”https://example.com/products/t-shirt-white” />(これが正規版)
黒色ページ:<link rel=”canonical” href=”https://example.com/products/t-shirt-white” />
赤色ページ:<link rel=”canonical” href=”https://example.com/products/t-shirt-white” />
この設定により、Googleは白色ページを正規版として認識し、被リンクや評価を白色ページに集約します。
canonicalタグの主な使用場面は以下の通りです。
ECサイトで同一商品の色違い、サイズ違いのページが複数存在する場合に使用します。
URLパラメータ(?id=123など)で内容が変わらないページが生成される場合にも有効です。
PC用とスマートフォン用で別々のURLを使用している場合(ただし、レスポンシブデザインが推奨)にも活用できます。
印刷用ページなど、同じコンテンツの別バージョンが存在する場合にも使用します。
注意点としては、canonicalタグはあくまで**「推奨」をGoogleに伝えるもの**であり、強制力はありません。
Googleが他の要素からより適切なページがあると判断した場合、canonicalタグの指定が無視されることもあります。
301リダイレクトの活用
URLの変更やサイトの統合を行う場合、301リダイレクトを設定することで、重複コンテンツ問題を解決できます。
301リダイレクトは、旧URLから新URLへの恒久的な転送を意味するHTTPステータスコードです。
301リダイレクトの主な効果は以下の通りです。
ユーザーが旧URLにアクセスしても、自動的に新URLに転送されます。
旧URLが持っていたSEO評価(被リンクやページランクなど)が新URLに引き継がれます。
Googleは新URLを正規版として認識し、旧URLはインデックスから削除されます。
301リダイレクトが必要な主なケースは以下の通りです。
サイトをリニューアルしてURLが変更になった場合、HTTPSへの移行(SSL化)を行った場合、wwwありとなしを統一する場合、ドメイン名を変更した場合などです。
.htaccessファイルを使用した301リダイレクトの設定例は以下の通りです(Apacheサーバーの場合)。
旧ページから新ページへの個別リダイレクト:
Redirect 301 /old-page.html https://example.com/new-page.html
wwwなしからwwwありへの統一:
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^example.com$
RewriteRule ^(.*)$ https://www.example.com/$1 [R=301,L]
HTTPからHTTPSへの統一:
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://example.com/$1 [R=301,L]
301リダイレクトを設定する際の注意点として、リダイレクトチェーン(多段階の転送)を避けることが重要です。
A→B→Cのような多段階の転送は、SEO評価の減衰や表示速度の低下を招くため、必ずA→Cへ直接転送するように設定しましょう。
noindexタグの適切な使用
検索結果に表示する必要がないページには、noindexタグを設定することで、重複コンテンツ問題を回避できます。
noindexタグは、検索エンジンにインデックス(登録)しないように指示するHTMLタグです。
noindexタグの記述方法は以下の通りです。
ページのHTMLのhead部分に、以下のタグを記述します。
<meta name=”robots” content=”noindex, follow” />
「noindex」は「インデックスしない」、「follow」は「リンクは辿る」という意味です。
noindexタグを使用すべき主なケースは以下の通りです。
印刷用ページや、PDFダウンロード用の中間ページ、会員限定コンテンツのログインページ、サンキューページ(フォーム送信後の完了ページ)、テスト用ページや社内用ページなどです。
また、低品質なコンテンツを一時的に隠すための応急処置としても使用できます。
ただし、本来は低品質コンテンツを改善または削除すべきであり、noindexは根本的な解決策ではありません。
noindexタグ使用時の注意点として、重要なページに誤って設定しないことが最も重要です。
メインコンテンツにnoindexを設定してしまうと、どれだけSEO対策をしても検索結果に表示されなくなります。
設定後は、Google Search Consoleの「カバレッジ」レポートで、noindexが意図通りに機能しているか定期的に確認しましょう。
コンテンツ品質の管理やSEO対策でお困りの場合は、名古屋の株式会社エッコまでお気軽にご相談ください。
コピーコンテンツ被害への対処法

自社のコンテンツが他サイトにコピーされてしまった場合、適切な対処を行うことで被害を最小限に抑えることができます。
ここでは、盗用が発覚した際の具体的な対応手順を解説します。
自社コンテンツが盗用された場合
自社のオリジナルコンテンツが他サイトに無断で使用されていることが判明した場合、まずは**状況を正確に把握することが重要です。
感情的にならず、冷静に事実関係を確認し、被害の程度と対応の緊急度を判断しましょう。
最初に行うべきことは、コピーの範囲と悪質性の確認です。
どの記事が、どの程度コピーされているのか、完全なコピペなのか、一部の流用なのかを記録します。
また、コピーされたページのURL、スクリーンショット、発見日時を証拠として保存しておくことが重要です。
次に、コピーサイトのSEO状況を確認します。
自社のオリジナル記事と、コピーサイトの記事が、どちらが上位表示されているかを調べます。
もしコピーサイトが上位に表示されている場合は、早急な対応が必要です。
対応方法には、いくつかの段階があります。
まず、直接的な解決策として自社コンテンツを改善する方法があります。
コピーされた記事に大幅な加筆修正を行い、オリジナリティと情報量で圧倒的に上回ることで、検索順位を回復できる可能性があります。
具体的には、最新情報の追加、独自データや事例の挿入、詳細な解説の追加などを行います。
この方法のメリットは、法的な手続きを避けられること、自社のコンテンツ品質が向上すること、そして時間とコストが最小限で済むことです。
特に、コピーサイトが単純な転載だけで独自要素を加えていない場合、この方法が最も効果的です。
一方、コピーサイトが悪質で、複数の記事を組織的にコピーしている場合は、より強い対応が必要になります。
Googleへの削除申請方法
コピーサイトが悪質で、自社の改善だけでは対応しきれない場合、Googleに著作権侵害の申し立てを行うことができます。
この手続きは、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づくもので、正式には「DMCA侵害による削除申請」と呼ばれます。
DMCA申請の手順は以下の通りです。
まず、Googleの著作権侵害による削除ページ(https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice)にアクセスします。
次に、必要事項を入力します。
著作権で保護されているコンテンツの具体的な場所(自社のURL)、著作権を侵害しているコンテンツの場所(コピーサイトのURL)、連絡先情報(氏名、会社名、メールアドレス、住所)などです。
そして、宣誓供述書にチェックを入れます。
「私は、著作権者本人またはその代理人です」「提供した情報は正確です」「虚偽の申告は偽証罪にあたることを理解しています」といった項目に同意する必要があります。
最後に、電子署名を行い、申請を送信します。
申請が受理されると、Googleが審査を行い、正当な著作権侵害と認められた場合、数時間から数日でコピーサイトのページが検索結果から削除されます。
ただし、DMCA申請には注意すべき点があります。
| 注意点 | 詳細 |
| 個人情報の公開 | 申請者の情報が公開される可能性がある |
| 反論のリスク | 相手方が反論し、紛争に発展する可能性 |
| 法的責任 | 虚偽申告は偽証罪に問われる |
| 完全削除ではない | 検索結果から消えるだけで、サイト自体は残る |
特に重要なのは、相手方が反論した場合、最終的には裁判で決着をつける必要が生じる可能性があることです。
その場合、弁護士費用や訴訟費用として、数十万円から数百万円のコストが発生することもあります。
したがって、DMCA申請は最終手段として位置づけるべきであり、まずは他の方法(自社コンテンツの改善、直接的な削除依頼など)を試すことをおすすめします。
著作権者としての権利行使
DMCA申請以外にも、著作権者として行使できる権利があります。
著作権法に基づく法的措置を検討する場合、以下のような選択肢があります。
まず、内容証明郵便による削除要請があります。
弁護士を通じて、または自分で内容証明郵便を送付し、侵害行為の停止と削除を求めます。
内容証明郵便には、侵害の事実、削除要請の内容、対応期限(通常1週間~2週間)、応じない場合の法的措置の予告などを記載します。
内容証明郵便は法的な証拠力があり、後の訴訟で有利な材料となります。
次に、損害賠償請求があります。
著作権侵害によって自社が被った損害(売上減少、ブランド毀損など)に対して、金銭的な賠償を求めることができます。
損害賠償額の算定方法は、以下のいずれかです。
実際に被った損害額(逸失利益など)、侵害者が得た利益の額、または著作権使用料相当額です。
さらに、悪質な場合は刑事告訴も可能です。
著作権法違反は刑事罰の対象であり、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が科される可能性があります。
ただし、刑事告訴は親告罪(被害者の告訴が必要)であり、警察や検察が動くかどうかは個別の判断によります。
法的措置を検討する際の判断基準は以下の通りです。
侵害の悪質性(組織的、反復的、営利目的など)が高い場合、被害の程度(アクセス減少、売上減少など)が大きい場合、他の方法で解決できない場合、今後の抑止効果を期待する場合などです。
法的措置を取る場合は、知的財産権に詳しい弁護士に相談することを強くおすすめします。
弁護士費用は30万円~100万円程度が相場ですが、相手から損害賠償を得られれば回収できる可能性もあります。
また、費用対効果を冷静に判断することも重要です。
訴訟に時間と費用をかけるよりも、その労力を自社のコンテンツ改善に注ぐ方が、長期的には有益なケースも多くあります。
実際のところ、多くのケースでは、コピーサイトへの直接的な削除依頼や自社コンテンツの大幅改善で問題が解決します。
法的措置は、あくまで最終手段として念頭に置きつつ、まずは穏便な解決を目指すのが賢明です。
まとめ

コピーコンテンツは、現代のWebサイト運営において避けて通れない重要な課題です。
本記事では、コピーコンテンツの定義から判定基準、具体的なリスク、そして効果的な対策方法まで、包括的に解説してきました。
重要なポイントを改めて整理しましょう。
コピーコンテンツとは、他のページと全く同じ、もしくは非常に似通っている内容のコンテンツであり、外部サイトからのコピーだけでなく、自社サイト内の重複も含まれます。
Googleは、公開時期、ドメインパワー、ページランクなどの基準でコピーを判定し、悪質な場合は検索順位の大幅下落やインデックス除外などのペナルティを課します。
対策の基本は、オリジナリティの高いコンテンツを最初から作成することであり、独自の視点、経験、データを盛り込むことが重要です。
技術的な対策としては、canonicalタグ、301リダイレクト、noindexタグなどを適切に使用し、意図しない重複を防ぐことが効果的です。
自社コンテンツが盗用された場合は、まず自社のコンテンツを改善して価値を高める方法を試し、それでも解決しない場合はDMCA申請や法的措置を検討しましょう。
最も重要なのは、ユーザーにとって本当に価値のあるコンテンツを提供するという姿勢です。
Googleのアルゴリズムは日々進化していますが、その根底にあるのは「検索ユーザーに最高の体験を提供する」という理念です。
単にコピーを避けるだけでなく、読者の疑問を解決し、新たな気づきを与え、行動を促すコンテンツを作ることが、長期的なSEO成功の鍵となります。
名古屋でWebコンサルティングを手がける株式会社エッコでは、コピーコンテンツ対策を含む総合的なSEOサポートを提供しています。
コンテンツ品質の診断、オリジナルコンテンツの作成支援、技術的なSEO対策の実装など、企業のWeb戦略を包括的にサポートいたします。
「自社サイトのコンテンツが心配」「効果的なSEO対策を実施したい」とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
コピーコンテンツのリスクを正しく理解し、適切な対策を講じることで、検索エンジンから正当な評価を受け、持続的な集客を実現できます。
この記事が、皆様のWebサイト運営の一助となれば幸いです。
今日から、コンテンツの品質向上に取り組み、ユーザーと検索エンジンの両方から愛されるサイトを目指しましょう。
