ホームページは、ユーザーに見てもらい、ユーザーが「買う」「問い合わせ」といったアクションを起こすことで、はじめてその価値を発揮します。
そのためには、ユーザーが使いやすい構造、ユーザーを魅了するコンテンツを提供することが必要不可欠です。
エッコではさまざまな観点から、ユーザビリティに優れたホームページを構築しています。
今ではスマホでインターネットを見ることがほとんどではないでしょうか?スマホで見るとき、スマホ対応しているホームページであれば、最適化された状態で表示されます。しかし、スマホ対応していないホームページの場合、パソコン表示のままで文字の大きさやレイアウトが表示されてしまうため、非常に見づらくなってしまいます。
現在、ホームページ閲覧の7割がスマホからと言われています。大多数のユーザーがスマホで閲覧するのに、ホームページがそれに対応していなかったらどうでしょう?とても使いづらく、ユーザーはすぐに他へ移動してしまうでしょう。仮にアクセスしても、しっかりと見てもらえないと、ホームページの意味がなくなってしまいます。今やホームページ制作において、スマホ対応での構築は必要不可欠なのです。
スマホ(モバイル)ユーザーの増加から、Googleはスマホサイトをホームページの評価基準にすると発表しました。これをモバイルファーストインデックスと言います。いかにスマホユーザーにとって見やすいホームページになっているかがGoogleの評価基準となったのです。現在スマホ対応になっていないホームページは検索順位が下がっており、競合に負ける傾向が強くなっています。今後、競合に打ち勝つ最低条件としてスマホ対応のホームページであることが求められます。
SEOの観点だけではなく、スマホ対応のホームページであればアクセス数の増加が期待できます。パソコンでホームページを見る場合はパソコンがある場所のみに限られますが、スマホの場合はいつでもどこでもインターネットに接続できるため、閲覧の機会が多くなります。そうした状況ではスマホ対応のホームページが好まれ、ホームページ内での回遊率も高くなります。また、スマホならではSNSとの相性の良さもアクセスが増える要因となります。
シェアなどの機会が増えればホームページが閲覧されることも多くなり、シェアやリツイートなど、スマホ対応によりユーザーのアクティブな動きが活性化されます。
写真はホームページの印象を大きく変える力を持っています。同じデザイン、同じ構成のページでも、写真の雰囲気やクオリティー次第で、ページ全体の印象はまったく変わります。その写真がクライアントが売りたい商品やサービスの写真であれば、なおのこと重要度は増します。写真次第でユーザーは買うのか、買わないのかを判断するからです。また、感覚的な訴求という面でも写真が担う役割はとても大きいです。文字で伝えられる情報には限界があります。
また、写真は一瞬で情報を伝える力を持っているので、写真で感覚的に訴えることで、ページの訴求力を増すことができるのです
話すことでも「話術」という言葉があるように、書く文章においても、その魅力を最大限引き出すための「ライティングスキル」があります。
ECサイトや集客ホームページでは、文章によってうまく魅力を伝えることにより、ユーザーは商品やサービスを「購入する」という行動に至ります。文章には人を動かす力があります。その文章が、つたない文章だったどうでしょう?ホームページで商品が売れなくなってしまいます。
さらに、ライティングはSEOにも深く関わっているので、その知識を持った人間が書くことによって、SEO面も強化されます。
ホームページに表示される写真とライティングはそれぞれが独立しているわけではありません。
その両方の相乗効果でコンテンツの魅力が決まります。
ホームページに訪れた人にとってコンテンツが対話の相手です。
その相手が魅力的ではなかったら、訪れた人はすぐに違うホームページへ離れていってしまいます。
そうならず、ホームページ上で商品を検討し続けてもらうために、コンテンツは高い品質であることが大切です。
エッコでは、プロ品質を提供するカメラマンとライターがコンテンツ制作のお手伝いをすることが可能です。
成果の出るホームページにするため、是非ご検討ください。
CMSとは、ホームページ制作の専門的な知識がなくても更新や管理ができるツールのことです。エッコでは、多くのクライアントがWordPressでホームページを構築しています。WordPressは世界中で使用されているCMSで、トップのシェアを誇るユーザビリティに優れたCMSです。更新や管理のしやすさがありながらも、ホームページ制作における自由度も高く、ユーザーごとにカスタマイズできるため、理想のホームページ作りが可能です。エッコにて、クライアントのご要望通りにカスタマイズされたホームページを作成後、運用時にはブログなどをクライアントに投稿・更新していただくというのが通常の流れになっています。クライアント自身で運用が可能なため、依頼の手間も減り、スムーズなホームページ運用が実現できます。
WordPressには「プラグイン」という拡張機能ツールがあります。WordPressは全世界で使用されているため、拡張機能の開発も進んでおり、これまでにユーザーが必要とする数多くのプラグインが作られてきました。何か機能を追加したい場合は、プラグインで補うということが簡単にできるのです。こうしたプラグインによって、さらに自由なカスタマイズが可能となります。
また、WordPressはCMSの中でもSEOに強いと有名で、Googleのマット・カッツ氏もWordPressの使用を推奨しています。ホームページの運用にはSEO対策は必須です。スタートの時点でSEOに有利なWordPressでの構築をエッコも推奨しています。
エッコでは入力フォームの最適化にも力を入れています。
入力フォームはユーザーが購入する段階や資料請求する際に使用します。
ここでの離脱率が高いか低いかで成約率は大きく変わります。
エッコでは、ユーザーの離脱率が下がるように、ユーザーにとっていかに使いやすくするかという、
ユーザー目線での入力フォーム最適化をご提案しています。
例えば、あなたの入力フォームではこんなお悩みありませんか?
住所入力時によく使用される機能です。郵便番号を入力すると自動で該当する住所が表示されます。
入力項目が多いとユーザーの離脱率が高くなります。入力事項を、必要項目と任意項目に分けることで、ユーザーの負担を減らします。
ユーザーが面倒を感じると離脱率が高くなります。できる限りユーザーの負担を減らすことで、離脱率が下がります。
スマホ用の1カラムデザインを設けるといったスマホでも見やすく、使いやすいフォームのデザインが必要です。
Web集客やホームページ制作について
お気軽にお問い合わせください。
プロの視点で最適なご提案を致します。