最近は行きたいお店を探すとき、検索バーにキーワードを打ち込んで情報を探す人が減ってきていると言われています。
自分のいる場所の近くにランチがやっている店が無いか調べたいときはインスタグラムの検索機能を使って、「#ランチ 場所名」で調べたり、そのほかのSNSを使って調べて情報を入手する方も多いようです。
そして、何よりも重要なのがGoogleマップ!
例えば「ラーメン」と調べると、マップ上にラーメンのお店がいくつか表示されます。
アプリ上だけでなく、検索結果にもSEOで上位に入っているサイトより上に表示されるため、しっかりと対策をすることで様々なメリットが得られます。
特に店舗ビジネス(飲食店、クリニック)では、上位に表示されることで今よりもさらに集客力をアップすることができます!
今回は、「Googleマイビジネスで何を登録すればいいの?」「上位に入るにはどうしたらいいの?」というようなGoogleマイビジネス初心者の方に、基本的な操作マニュアルをご紹介します!
目次
1番はじめに準備すること
まず始めに行うことは、オーナー確認をすることです。
すでにオーナー確認がされている場合は下記のような画面が表示されます。
オーナー確認を済ませないと、Google上に表示されるビジネス情報を編集することができず、また ユーザーにとって有益な情報を提供することができないということでGoogleから評価されにくくなるので必ずはじめに設定が必要です。
Googleマイビジネスの使い方マニュアル
オーナー確認を済ませたらいよいよ管理画面で必要な情報を登録していきます。
こちらは株式会社エッコの実際の管理画面です。
今回は①〜⑳の項目について1つずつ紹介していきます!
①ビジネス名
店名(会社名)の正式名称を入力します。フリガナや不要な情報を入れないようにしてください。
店舗名以外にキーワードを詰め込んだり、上位表示されやすいよう情報を入れている会社や店舗もありますが、Googleのガイドラインでは禁止されているため、マイビジネスが停止(削除)される可能性があります。
例えば、、〇〇美容院【カット・カラー・ショート】ヘッドスパがおすすめの美容室|名古屋 栄
のように「〇〇美容院」以外にキーワードを入れないようにしましょう。
②カテゴリ
続いて、業種を設定します。
カテゴリ入力欄に業種を入力すると、設定できる業種名が出てくるのでその中からマッチするものを選択します。
デザイナーと入力すると、「インテリアデザイナー」や「グラフィックデザイナー」などが表示されます。
複数のサービスを同時に提供している場合は「追加カテゴリー」として2つ以上の業態を設定することができ、この場合は、1つ目のカテゴリーがメインカテゴリーの扱いとなります。
一般の方が見る検索結果ページ(ナレッジパネル等)にはメインカテゴリーのみが表示され、追加カテゴリーは表示されません。
③住所登録
すでに設定がされているため、間違っていないか確認をすればOKです。
住所を変更する場合は、
・「丁目」は省略しない
・英数字は全角
・ハイフンのみ半角
に注意が必要です。
④サービス提供地域
店舗ビジネスの場合は設定不要です。
配達や出張型サービスの場合、対象地域をユーザーに示すことができます。
⑤営業時間
曜日ごとに営業時間を入力していきます。
コロナの影響で時短営業になっている、営業時間が変更になった、などの場合は速やかに変更してください。
実際に、調べたら「営業中」となっていて行ったら休みになっていて「ネットではやってるって書いてあるのに!」と思った経験があります。
そうならないように、正しい情報を入れておく必要があります。
お客様が誤って来店されたりや電話をされるとお客様の期待を裏切ることになり、場合によっては低評価のクチコミやクレームに繋がります。
⑥営業時間詳細
宅配、テイクアウト、ドライブスルー、店舗受け取りなど、特定のサービスごとの営業時間を設定できます。
例) 営業時間: 午前 6 時~午後 9 時
イートイン: 午前 6 時~午後 8 時
テイクアウト: 午前 10 時~午後 6 時
特定の業種のみ設定可能なので、業種によっては設定できません。
設定項目がない場合は設定不要です。
⑦特別営業時間
祝祭日や臨時休業日の営業時間を入力してください。
設定をしない場合は、「営業時間」で入力された時間が表示されます。
たまたま不定休のタイミングでお客様が来店されてしまうとこれもまた低評価のクチコミやクレームに繋がりかねません。
⑧電話番号
電話番号は正確に入力しましょう。
公開されると、GoogleマイビジネスやGoogleマップ検索画面上からあなたのサービスに直接電話ができるようになるため、 フリーダイヤルと市外局番がある場合は必ずどちらも設定してください。
(1つ目をフリーダイヤル、2つ目を市外局番)
Googleマイビジネスは地域との関連性を重要視しているため市外局番を設定することは上位表示にも繋がります。
⑨プロフィールの略称
マイビジネス自体のURLを作成することができます。お店やサービスの場所を含めることをおすすめします。
例) g.page/ecco_nagoya
※「ecco_nagoya」の部分を作成します。
⑩Webサイト
ホームページやSNS(Facebookページなど)のURLを入力できます。
リンク先の設定を間違えてしまうと、せっかくクリックして飛んでくれたユーザーに見てもらえないため、設定後は正しく設定されているか確認すると良いです。
⑪画面予約のURL
お問い合わせフォームや予約フォームのURLを設定してください。また、ホットペッパーや食べログなどポータルサイトのURLでも設定することができます。
ユーザーがマイビジネス上で予約を取る、注文を入れる、席を予約するといったことができるようになり、この設定があることでGoogle検索やGoogleマップからユーザーが直接行動を起こしやすくなります。
いちいちアプリやサイトに入って探さなくても良いのでユーザーからするととても便利ですね。
⑫商品
店や会社の商品も登録することができます。
エッコでは「ホームペー制作」や「Webコンサルティングプラン」を設定しています。
⑬サービス
サービスとはいわゆる価格表です。
自社の商品名やサービス名、メニュー、価格を載せることができます。
例えば飲食店の場合、ユーザーは「サービス」を見れば食べログやホットペッパーを見なくても料金が確認できるので、直接お問い合わせにつながりやすくなることが考えられます。
⑭属性
下記3つについて、ビジネスの詳しい情報を追加できます。
・特徴
・健康、安全
・サービス、オプション
例えば「クレジットカードが使える」「バリアフリー」「ベジタリアン向けのメニューがある」などが設定できます。
⑮ビジネスの説明
会社やお店、商品サービスについての説明を載せることができます。
Webサイトに遷移する前に見られるところなので、「行きたい」「食べたい」「依頼したい」などと思っていただけるような説明文を意識して書いてみてください。
ちなみにエッコでは、、、
集客に特化したホームページ制作会社。 正攻法のSEO対策・WEBコンサルティングで成功モデルを多数出しております。 また定期的にセミナーも開催しており、満席も多く大変ご好評頂いております。 ウェブに関するマーケティングやブランディング等でお困りでしたらお気軽にご相談ください!
と設定しています。
文字数は全角375文字、半角750文字まで入力でき、URLやHTMLコードの記入は禁止されています。 220文字前後で「もっと見る」で折りたたまれるので伝えたいことは前の方に書くことをおすすめします。 (装飾や改行はできません。)
⑯開業日
設定した住所でビジネスを開業したことをユーザーに知らせます。
開業日の入力で必要になるのは、年と月のみです。
オープン前でも設定が可能で、1年先までの日付を入力できますが、その日付の90日前までは Google 上に表示されません。
⑰写真の追加
Googleマイビジネスでは、以下の基準を満たしている写真を追加することを推奨しています。
形式: JPG または PNG サイズ: 10 KB~5 MB 最小解像度: 縦 720 px、横 720 px 品質: ピントが合っていて十分な明るさのある写真。
枚数:「店内」「スタッフ」などのカテゴリに合わせまずは30枚を目標に載せてください。
⑱360°ビュー (ストリートビュー)
ストリートビュー(インドアビュー)とはWeb上で建物内・室内を360°パノラマで見渡すことができる写真です。
実際に店舗を訪れたかの様にお店の中を自由に見て回る事ができるので、来店前の不安解消もでき行動につながりやすくなります。
⑲口コミ
Googleは企業がお客様と関係性を築いているのかも評価していますので、口コミは上位表示のためにもかなり重要な項目です。
実際に飲食店を探しているとき、
・店員の態度が悪かった。
・もう次は行かないと思う。
・店内が汚かった。
というようなマイナスコメントが入っているところよりも、口コミがたくさん入っていて、みんなの評価が高い方が「よし、行ってみよう!」となりますよね。
口コミの数はGoogleに良い評価をしてもらえる以上に、ユーザーの行動に大きく関わるためとても大切です。
ただ、口コミはユーザーにしてもらうもので、書いてもらう内容は操作ができません。
ですので、できることとしては良い口コミを書いてもらうように心がける+書いてくれた口コミに返信を行うようにしましょう。
マイナスな口コミが書かれていたとしても、
「貴重なご意見ありがとうございます。今後そのようなことがないようにさせていただきますので、次回またご来店していただけますと幸いです。」というような感じでコメントを返しましょう。
中には嫌がらせなどで嘘の内容を書き込まれる場合が稀にありますが、そういった場合はGoogleに消してもらうよう申請をすることができます。
それについてはこちらの記事で詳しく説明していますのでご覧ください。
Googleマイビジネスを上手く活用して集客口の1つに!
特に飲食店などの店舗型ビジネスはコロナの影響をかなり大きく受けていると思います。
その中でも、少しでも多くのお客様に来店してもらえるよう、
求められている情報をしっかりと掲載することで集客アップに繋がります。
まずは、今回ご紹介した基本的な使い方を実際にやってみてくださいね👼